プリインストール
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
プリインストール (preinstall) は、販売するパーソナルコンピュータ製品に対しあらかじめソフトウェアをインストールしておくこと。 プレインストールともいう。
目次 |
[編集] プリインストールソフト
あらかじめインストールされているソフトウェアのことをプリインストールソフトという。 以下にプリインストールソフトの一例を示す。
- オペレーティングシステム - WindowsやMac OSなど。
- オペレーティングシステムに対応した各種ハードウェアのデバイスドライバ
- オペレーティングシステムに対応した各種アプリケーションソフトウェア
- オフィススイート - Microsoft OfficeやAdobe Reader(PDFビューア)など。
- アンチウイルスなどセキュリティ対策ソフト - Norton AntiVirusなど。通常製品版よりも利用期間が制限されている場合もある。
- DVDビデオの再生やストリーミング配信に対応する各種メディアプレーヤー - WinDVDやRealPlayerなど。
- DVD-RやCD-Rなどへの書き込みを行うライティングソフトウェアやオーサリングツール
- 家庭で利用する上で実用的な家計簿ソフトやはがき作成ソフト、翻訳ソフト
- インターネットサービスを利用する上で必要な各種設定を行うプロバイダ提供のユーティリティ
- デスクトップに常駐するランチャー
- ヘルプ・サポート資料
大手メーカーが販売するパソコンになると、プリインストールされるアプリケーションの数は数十個にものぼる。 パソコンメーカーオリジナルなソフトも多い。 ソフトメーカーでは既存のソフト製品をベースに、各パソコンメーカー用にカスタマイズして提供する場合もある。
[編集] プリインストールの利点と欠点
パソコンにソフトをあらかじめインストールされていることで、ユーザーがソフトを別途購入してインストールするという手間が省ける。また、プリインストールソフトの種類を幅広いものとすることで、パソコンを購入後、すぐに多岐に渡る目的に利用できる。
しかしソフトの数が多いと、限りあるハードディスク容量を圧迫することによって、パソコン自体の処理能力低下を招く。ユーザーの利用目的、利用環境によっては起動すらされないようなソフトも出てくる。こうした不要なソフトを自らの手によってアンインストール(削除)する上級ユーザーも多い。
[編集] プリインストールソフトとパソコン本体価格
各プリインストールソフトの価格は、パソコンの購入価格に上乗せされているものである。 特に、オペレーティングシステムやオフィスソフトの種類(グレード)は価格を大きく左右する。
直販メーカーが販売するパソコン製品が大手メーカー製パソコンと比較して安価なのは、プリインストールソフトの個数が少ないことも理由の一つである。 大手メーカーでも、プリインストールするアプリケーション数を大幅に削減し、価格を抑えたモデルを直販によって販売する例がある。