ホウチャクソウ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
?ホウチャクソウ | |||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() ホウチャクソウ |
|||||||||||||||||||||
分類 | |||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||
学名 | |||||||||||||||||||||
Disporum sessile | |||||||||||||||||||||
和名 | |||||||||||||||||||||
ホウチャクソウ |
ホウチャクソウ(宝鐸草)は、ユリ科チゴユリ属に分類される植物。
学名はDisporum sessile。
初夏に地味だが白から緑へのグラデーションが美しい花をつける。
アジア大陸の東端(極東ロシア〜東南アジア)全域に見られ、日本全国に分布する。
雑木林などの樹間のひらけた場所に群生する。
目次 |
[編集] 特徴
ホウチャクソウは草丈は30〜60cmになり葉は互生、茎は上部で分かれ先端に長さ2cmほどの花が1〜3ケ垂れ下がって咲く。
花被片は6枚(3枚の花びらと3枚のガク)で合着しないが、チゴユリのようには開かないので筒状に見える(花被片が合着しない点で、よく似たアマドコロ属Polygonatum と見分けることができる。)。
花の先端ほど緑色が濃い。花期は5月から6月中旬で、花の後には直径1cmほどの実がなり黒紫色の液果となる。
地下茎を延ばして先端に翌年の株ができる擬似一年草。
チゴユリ(Disporum smilacinum)と自然交配することがありホウチャクチゴユリと呼ぶ。
[編集] 名前の由来
宝鐸(ホウチャク)とは寺院建築物の軒先の四隅に吊り下げられた飾りであり、風鐸(フウタク)ともいう。
花が垂れ下がって咲く姿がこの宝鐸に似ることによる。
[編集] 利用
若い芽をおひたしなどにして食べることができる。
[編集] 関連項目
カテゴリ: ユリ科 | 山菜 | 山野草 | 植物関連のスタブ項目