ムラサキツバメ (鳥)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
昆虫類のシジミチョウ科に属するチョウは、ムラサキツバメ (蝶)を参照。
ムラサキツバメ | ||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
分類 | ||||||||||||||||
|
||||||||||||||||
学名 | ||||||||||||||||
Progne subis | ||||||||||||||||
英名 | ||||||||||||||||
Progne subis |
ムラサキツバメ(学名 Progne subis )は、アメリカ大陸に広く生息する鳥類で、北アメリカでは最大のツバメである。体長は18-21 cmで、オスは背面だけでなく喉、胸部、腹部もツヤのある濃紫色ないし黒色をしているのが特徴。メスの腹部は白っぽい灰色。下図では左右がオスで、中央の個体がメス。尾の先は左右がやや突出するが、ツバメと違って完全な燕尾服状に分かれてはいない種類である。
北アメリカ(新北区)で繁殖し夏を過ごす、北アメリカの夏鳥である。ロッキー山脈の東側では、カナダ南部からメキシコ湾岸地方まで広く生息するが、西側では分布が限局される。市街地や、田園地帯などの開けた場所に個体数が多い普通種である。主に人里周辺で繁殖する。木のウロなどに営巣するが、巣箱によく入る。秋には南アメリカに渡り、南半球である現地で夏(雨季)を過ごす。
[編集] Sibley分類体系上の位置
Sibley-Ahlquist鳥類分類 |
---|
ウグイス上科 Sylvioidea
ツバメ亜科 Hirundininae
|