メートル法
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
メートル法(メートルほう)
- 長さの単位であるメートルを基準として作られた単位系のこと。この項目にて詳述。
- 1.から派生した各種の単位系の総称である。今日では国際単位系 (SI)の別名とされることが多く、通常はこちらの意味で使われる。こちらについては国際単位系を参照のこと。
[編集] 歴史
メートル法は、18世紀末のフランスにおいて、世界で共通に使える統一された単位制度の確立を目指して制定されたものである。世界には、同じ物理量に対しても多種多様な単位があり、同じ単位系の中でも複雑な換算を必要とする単位が併用されているものもあった。人間の行動範囲が狭い間はその地域だけで単位が統一されていれば良かったが、行動範囲が広くなり世界規模で商取引等が行われるようになると、単位の不統一が大きな問題となってきた。
そこで、フランス革命後の1790年3月に、国民議会議員であるタレーラン=ペリゴールの提案によって、世界中に様々ある長さの単位を統一し、新しい単位を創設することが決議された。それを受けて、1791年に、地球の北極点から赤道までの経線の距離の1000万分の1として定義される新たな長さの単位「メートル」が決定された(つまり、地球の円周が4万キロメートルになるように定義されたが、地球は厳密には球ではないので、実際にはやや誤差がある)。なお、この時の測量はダンケルクからバルセロナの距離を三角測量で測定され、その値を元にして計算が行なわれた。質量も、このメートルを基準として、1立方デシメートルの水の質量を1キログラムと定めた(正確な定義はそれぞれの単位の項目を参照のこと)。他に、面積の単位としてアール(are, 100平方メートル)、体積の単位として乾量用のステール(stere, 1立方メートル)と液量用のリットル(litre, 1立方デシメートル)を定めた。
フランスでももちろん既に使われていた単位系があったため、反対が多く、すぐには普及しなかった。結局、1837年に「1840年以降はメートル法以外の単位の使用を禁止する」という法律が出され、公文書にメートル法以外の単位を使用した場合は罰金が科せられることとなった。
フランス以外の国でも度量衡の単位の統一に悩んでおり、フランスで使われ出したメートル法に興味を持ち始めた。1867年のパリ万博の際、パリに集まった学者の団体がメートル法によって単位の国際統一するという決議を行った。1875年、メートル法を導入するために各国が協力して努力するという主旨のメートル条約が締結された。
メートル法施行を記念してフランスで発行される予定だった記念メダルには、「全ての時代に、全ての人々に」(A tous les temps, a tous les peuples.)という言葉が刻まれていた。このメダルは結局発行されなかったが、この言葉は、「時代や国を問わず使えるように」というメートル法の理念を表すものとしてよく引用される。
[編集] 広義のメートル法
フランスで最初に導入され、メートル条約で導入が勧められたのは、上記の長さ・面積・体積・質量の単位のみである。「度量衡」という言葉もあるように、当時制度の上で必要な単位は長さ・面積(度)、体積(量)、質量(衡)のみであった。単に「メートル法」と言った場合には、フランスで最初に制定された上記の範囲の単位系をいう。
時間の単位については、既に広く世界で使われていた秒があったが、これは六十進法であったため、十進法の新たな単位を創設しようという意見もあった。議論の末、時間の単位は秒がそのまま使用されることになった。
19世紀以降、科学や工業の発達により、他の物理量についても単位が必要となった。そこで、学者や分野ごとに、メートル法を基礎としながらそれぞれ違う大きさを持った単位が作られたり、異なった物理量を基本として単位系が作られたりしたため、各種の単位系が無秩序に存在することとなった。広義には、これらの(狭義の)メートル法を基礎とする各種の単位系を総称して「メートル法」という。これらの単位系を再統一するために、派生した単位系の一つであるMKSA単位系を元として作られたのが国際単位系(SI)である。
広義のメートル法に属する単位系には、以下のようなものがある。