ヤマハ・OX99-11
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ヤマハ・OX99-11(オーエックス99-11)とは、ヤマハ発動機が1991年に発表したスポーツカー。市販を目指して開発を行っていたが、諸事情により実現しなかった。
[編集] 概要
1989年よりフォーミュラ1へエンジン供給という形で参戦を行っていたヤマハは、レース活動にて得た技術を活かして初の4輪車を開発する。市販を前提としてはいたものの、そのコンセプトはロードゴーイングF1という浮世離れしたもので、いわゆるスーパーカーと呼ばれるジャンルにカテゴライズされる。1994年市販開始とアナウンスされていたが、採算が取れる見込みもなくまた発表直後にバブル崩壊も重なり、結局発売されることなく開発は終了した。発売予定価格は1億円だったとも言われている。
[編集] メカニズム
搭載されているエンジンは、当時F1へ供給していた3500cc60バルブV型12気筒エンジンであるOX99を公道向けにデチューンしたもの。これをミッドシップ型式で搭載。カーボンモノコックのシャシーはプッシュロッド型のダブルウィッシュボーン式サスペンションやボルト結合されたトランスアクスルなど、フォーミュラカーそのままと言ってよい構成であり、そこへボディを被せる形を取っていた。ボディデザインはムーンクラフトの由良拓也が担当。空力を追求したデザインはヌメヌメとした曲面で構成された独特のもの。またそのデザインは由良拓也が設計を手がけたグループCカー、マツダ717Cとの類似性が見られる。この曲面構成を実現化するためにボディ素材は手加工のアルミニウム合金及びFRPを使用している。
そして最大の特徴はタンデム配置の2人乗りということである。つまり運転席がセンターに、その後ろに助手席が置かれるという、オートバイのような配置とされているのである。これは車体重量配分の追求により採用されたものと思われる。運転席をセンターに配置するというアイデアはマクラーレン F1も採用している。