ラフティング
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ラフティング (rafting) とは、ラフトを使用し川下りをするレジャースポーツ。特に急流を下ってスリルを楽しむホワイトウォーターラフティングをさすことが多い。また業者が開催するラフティングツアーにお金を払って参加するコマーシャルラフティングを意味することも多い。
[編集] ラフティングの歴史
19世紀から20世紀前半、アメリカでは John Wesley Powell 少佐のコロラド川探検(1869年)に代表される木製のボートによる川下りやコマーシャルラフティングのルーツといえるものが行われてきた。第二次世界大戦が終わると現在のゴムボートを使用したラフティングが確立、各国で普及が進んだ。現在ではコマーシャルラフティングはアメリカ、オーストラリアやカナダ、ニュージーランドなどの先進国からジンバブエ、チリ、ネパールなど発展途上国まで重要な観光産業の1つとなっている。
日本では数十年前から大学の探検部の活動分野として一部の愛好家でのみ行われてきたが、その頃はまだラフティングという言葉は使われておらず、技術的にも安全性にも乏しいものであった。1977年大学の探検部等が中心になり第一回の日本リバーベンチャー選手権大会が開催された。この大会は現在も毎年行われ日本の個人によるラフティングスタイルの象徴となっている。
日本のコマーシャルラフティングは80年代から小規模で行われてきたが、1991年海外でガイド経験のある日本人の協力でアウトドアメーカーのモンベルが参入したのを皮切りに少しずつラフティングは一般に知られるようになる。その後1990年代後半ラフティングブームが起こりラフティングは1つのレジャーとしての地位を確立した。近年ではラフティングは中学や高校の修学旅行のプログラムの一つに組まれるようにもなった。
[編集] 国内のコマーシャルラフティング
現在国内50以上の河川に100社以上のラフティング業者が存在、年間数十万人の人々がコマーシャルラフティングに参加している。「るるぶ」や「じゃらん」など旅行雑誌にはかならずラフティング特集が組まれ、パラグライダーやダイビングのような気軽に体験できるスポーツの一つとして紹介されている。北海道では鵡川(占冠)沙流川(日高)が激流とされ、尻別川(ニセコ)空知川(南富良野)も春の時期は激しいラフティングが楽しめる。関東では埼玉県の荒川や群馬県の利根川、中部では岐阜県の長良川や静岡県の富士川、関西では京都府の保津川や徳島県の吉野川などがアクセスがよく、激流を楽しめるということで人気がある。
爆発的な普及で人気レジャーの一角に食い込むことに成功したラフティングではあるが、それに合わせて問題も発生してきている。コマーシャルラフティングはガイドの経験があれば誰でも資格なしに開業できるため、業者が増えることで競争が激化、各社は料金の値下げせざるを得なくなっている。一部の業者ではそれが原因でガイドの質や数を落としており、それも起因して近年死亡事故も複数発生している。外国人ガイドの不法滞在に代表される一部のガイドや業者のモラル低下、近隣住民からの騒音苦情、地元の漁業組合とのトラブルなども合わせてラフティングへの風当たりも強い。日本リバーガイド協会(RAJ)がガイドの技術や地位向上を呼びかけるが、加盟料、活動内容などへの反発から業者の加盟が思うように進まず、足踏みがそろわないのが現状である。
[編集] 国内の個人ラフティング
コマーシャルラフティングに比べ個人によるラフティングの国内普及は技術習得や資金集めなどの壁からそれほど進んではいない。大学探検部の主導による競技ラフティングが日本の個人ラフティングの代表的なスタイルとして今も続いている。毎年5月頃に利根川で全国の大学探検部によって開催される日本リバーベンチャー選手権がその象徴といえる。この他に世界大会国内予選(5月)、北山川ラフティング大会(9月)、長良川ホワイトウォーターフェスティバル(10月)などの大会が存在する。近年プロチームが参戦したことで競技が激化、技術レベルも向上している。