リターダ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
リターダ(Retarder)は
- 塗料に混入させて塗膜の乾燥を遅らせる「遅延剤」
- 自動車の補助ブレーキの一種。本稿にて述べる。
自動車のリターダはトラックやバス、ラフテレーンクレーン(移動式クレーン)などに装着されている補助ブレーキである。ブレーキペダルによるフットブレーキ、シフトダウンによるエンジンブレーキ、そして排気ブレーキと並んで第4のブレーキと称されている。リターダ装着による車両価格の高騰を理由に積極的に導入しようとする事業者はまだ少ないが、排出ガス規制強化で大型車のエンジンの小排気量化(+ターボチャージャー装着)が世界的な流れとなっている現在では車両総重量に対して排気ブレーキの効果が薄いこともあり、リターダに対する注目が集まっている。また移動式クレーンではタイヤの直径が大きく、トランスミッションの段数が少ないことから、リターダを標準装備する機種が多い。なお導入例は少ないが鉄道車両(気動車)でも採用されている。
目次 |
[編集] 目的・効果
上記のようにリターダを装着することでエンジンブレーキや排気ブレーキ以上の減衰力が得られ、高速域からの減速や下り坂での速度維持に効果がある。牽引自動車ではアンチロック・ブレーキ・システム(ABS)と組み合わせることで、カーブ通過時に牽引車(トラクター)と被牽引車(トレーラー)が連結部を介してくの字状に折れ曲がるジャックナイフ現象の抑制に効果がある。
[編集] 種類
[編集] 流体式リターダ
リターダの中ではもっとも普及している方式で、国内メーカーのニッポンリターダシステムだけでも1万台超、全世界では25万台以上の実績がある。
基本的な構造はトルクコンバータと同じで、ステーターとローターの間に流体(エンジンオイルや水)を入れて推進軸の回転で撹拌することで抵抗=ブレーキとなる。流体の冷却にはエンジン冷却水の回路を引き込む必要があるが、後述する電磁式・永久磁石式に比べると相対的に放熱量が少ない、消費電力が少ないといった特徴がある。流体抵抗を利用することから、ドイツZF社のECOMATシリーズのようにトルクコンバータ式オートマチックトランスミッションに流体式リターダの機能を持たせたものもある。
[編集] 電磁式リターダ
電磁誘導を利用して制動力を得る方式で、ドライブシャフトに直結している回転子とシャーシ側の固定子で構成される。固定子は電磁石になっていて、制動時に固定子に電流を流すことで磁場が形成され、回転子を吸引することで制動力となる。流体式と異なり冷却水の回路は不要だが、電磁石を使用する以上バッテリーやオルタネータを強化しなければならず、発熱量も多いのが難点。電動機を使用するハイブリッド・カーや電気自動車、電車で採用されている回生ブレーキも広義にはこの一種といえる。
[編集] 永久磁石式リターダ
上記の電磁式リターダーの固定子を電磁石から永久磁石に置き換えたもの。いすゞ車を中心に標準装備またはオプション設定されていたが、軽くコストパフォーマンスに優れていることから他メーカーにも普及している。
[編集] 主なメーカー
- 流体式
- ニッポンリターダシステム http://www.nrs-retarder.co.jp/
- フォイト(ドイツ) http://www.voithturbo.com/
- 電磁式
- TBK(旧「東京部品工業」) http://www.tbk-jp.com/
- 澤藤電機 http://www.sawafuji.co.jp/
- テルマ(イギリス) http://www.telma.co.uk/
- 永久磁石式
[編集] 関連項目
- 排気ブレーキ
- エンジンブレーキ
- 圧縮開放ブレーキ(パワータード、エンジンリターダともいう。en:Jake Brakeも参照)
カテゴリ: 工学関連のスタブ | 自動車関連のスタブ項目 | ブレーキ | 自動車ブレーキ技術