ロストテクノロジー
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ロストテクノロジーとは、何らかの理由により現代では失われてしまった技術のこと。似た言葉にオーバーテクノロジーが挙げられ、こちらは時代錯誤の遺品(オーパーツ)として紹介されている。
目次 |
[編集] 概要
ロストテクノロジーは端的に言えば、失われた技術体系であるが、更にはそれに拠って製造された物品から、製造方法が理解できない場合などにも適用される。それら製品の性質が、一概に再現不可能な状態にあるものや、或いは伝えられている製法では再現できないもの、または製法に何等かの要素が足りないのか似て異なる物しか製造できない場合など様々である。
特に過去の名工の作による「業物(わざもの・→刀剣の業物一覧)」と呼ばれる工芸品の中には、その名工個人の経験によって生み出されたものも少なくなく、これが再現不可能な理由となっているケースも見られる。
サイエンス・フィクションなどではオーバーテクノロジーと共に、しばしば「理解できない(ブラックボックスの)物品なので、細部の機構的な説明ができない」として、現実世界の物理法則や既存技術を無視する事が出来るために格好の題材として扱われ、「原理のみが大まかに語られる」という扱われ方をしている。
[編集] 発生の要因
ロストテクノロジーが発生する要因は様々であるが、主に以下のことが原因であると考えられている。
- 後継者が途絶え、技術が失われる
- 職人の技巧が、十分に後継者に伝えられていないなど。
- 環境の変化により、技術が育まれる基盤が消失する
- 技術を伝えていた集団の属する文明が衰退したり、社会基盤を喪失したり、あるいは特定の原料が産出される地域から原料が得られなくなるなど。またかつて権力者がその権力と財力で保護していた産業が、後ろ盾と成っていた権力を失って衰退するケースも挙げられる。
- 別のテクノロジーの発展により、衰退する
- 新しい技術が単純により優れていたり、または「効率よくやや質の劣るものを製造できる」という場合には、旧来技術は失われやすい。これは旧来技術では製造にコストが掛かりすぎる場合、そのコストに見合わない質の高い製品を作るより、新技術でやや質の低い製品を提供した方が、社会全体にとって有益であるためである。
この他には、伝えられている物品の話が、単なるフィクション(空想の産物)である場合もある。このようなものでは、実際になかったものを製造するという点で、オーバーテクノロジーの範疇である。当時その性能が余りにも驚異的であったために、情報が伝わる過程で、誇張されて伝えられているも場合もある。
またオーパーツの問題でもしばしば指摘される所だが、ある偶然の産物や、現代では想像の付かないとてつもないコストをかけて作られた物品に対し、これの信奉者たちがトンデモな解説をつけて吹聴している場合さえある。この場合では、上に挙げた通り(それら信奉者の空想によって)誇張されて解釈されている事も多い。このようなケースは、ロストテクノロジーとは別の話である。超古代文明などの項を参照されたし。
技術がロストテクノロジーとなるのを防ぐため、採算や需要を度外視し、細々と生産を続けることがある(ロータリーエンジン、原子力空母など)。
[編集] ロストテクノロジーの例
- 正宗など日本刀の製法
- 尾形光琳の紅白梅図屏風
- ダマスカス鋼の金属混合比(※アメリカで再現に成功している)
- 青銅器による頭部手術(→頭部穿孔を参照してほしい)
- ヴァイオリン・ストラディバリウスの製法(ただし異論もある)
- 和算
- 始皇帝の兵馬俑
- 北宋の汝窯の青磁
- 古代ローマの水道橋 (中世では、人類の技術では不可能とされ、「悪魔の橋」と呼ばれたものもある)
[編集] 日本のロストテクノロジー
日本では戦国時代の国の統廃合、敗戦時のGHQによる武道禁止令、西洋文化の流入(西欧化政策)などにより、金属精錬法、服飾法、武道、機巧技術などの分野においてかなりの技術が失伝しており、その再現を目指す動きが始まっている。