ロバート・ホワイト
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
![]() |
クラシック音楽 |
---|
作曲家 |
ア-カ-サ-タ-ナ |
ハ-マ-ヤ-ラ-ワ |
音楽史 |
古代 - 中世 |
ルネサンス - バロック |
古典派 - ロマン派 |
近代 - 現代 |
楽器 |
鍵盤楽器 - 弦楽器 |
木管楽器 - 金管楽器 |
打楽器 - 声楽 |
一覧 |
作曲家 - 曲名 |
指揮者 - 演奏家 |
オーケストラ - 室内楽団 |
音楽理論/用語 |
音楽理論 - 演奏記号 |
演奏形態 |
器楽 - 声楽 |
宗教音楽 |
メタ |
ポータル - プロジェクト |
カテゴリ |
ロバート・ホワイト(Robert White, 1538年頃 - 1574年)は16世紀イングランドのルネサンス音楽の作曲家。とりわけラテン語典礼文への共感に満ちた曲付けで知られており、現存する作品のうち《エレミアの哀歌》は名作に数えられている。世俗音楽では、ヴァイオルのための合奏曲も残している。デニス・アーノルドによると[1]、1560年にケンブリッジ大学で音楽学士号を取得した後、エリー大聖堂の聖歌隊長を務め、1565年にクリストファー・タイの娘と結婚したという。その後チェスター大聖堂やウェストミンスター大寺院でも楽長を務めた。
[編集] 参考文献
- Denis Arnold ed., (1983) The New Oxford Companion to Music, Oxford University Press