ローラーコースター
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ローラーコースター(Roller coaster)は、遊園地に設置されている遊具、アミューズメント・マシーン(アミューズメント・ライド)の一種で、絶叫マシン(スリル・ライド)等と呼ばれる種類の乗り物の一つである。日本ではジェットコースターと呼ばれることもある(ジェット噴射するように加速していくことから由来)が、ジェットエンジンなどは使われていない。
ローラーコースターの乗客は、急勾配や角度の付いたカーブするレールの上を高速で駆け抜け、時には一回転して天地逆転するスリルを味わいながら一周することでこの遊具を楽しむ。
目次 |
[編集] ローラーコースターの仕組み
ローラーコースターは乗客のいる列車自体には基本的に動力などは存在しない。 一般的には、リフトなどで山なりになっているレールの最高所に列車を引き上げ、ここから下りの傾斜を走らせることで位置エネルギーを運動エネルギーに転換して速度をつける。 そして、ある程度下ったら再び傾斜を駆け上がらせて運動エネルギーを位置エネルギーへと転換する。 このとき運動エネルギーは摩擦などの要素によって減衰しているため、第二の山では、頂上が最初の山より低い位置におかれる。 この動作を繰り返すことでローラーコースターは進んでいく。 十分に移動しスリルを楽しんだところでローラーコースターはゴールにたどり着き、最後にブレーキなどで余剰エネルギーを吸収して終了する。
ただし、最新式のものはこの限りではなく、リニア式で加速をつけてコースターを打ち出し、さらに走行中も加速をつけることの出来る物も存在する。
[編集] ローラーコースターの種類
以下のいくつかの要素が組み合わされているものが多い。
- キャメルバック - 基本となる構造。ラクダの背のように、山なりになったコースを進行する。
- サイクロン - レールを支える構造物の内部にもレールを通している構造。構造物にぶつかりそうになるスリルを味わえる。
- スタンディング - ライドに立った状態で固定されるもの。
- ループ - 主に、宙返りをするような「垂直方向に360度回転するように進行する」構造を持つもの。
- 木製 - レールを保持する支柱などの構造物が、木でできているもの。独特の外観と、木材の特性による軋みやしなりから、ライドに独特の振動がある。
- インバーテッド - 座席がレールの下部に吊り下げられている構造。通常のコースターでは実現不可能な挙動が可能。
- 四次元 - レールの挙動に関係なく、座席自体が、独自に機械によって制御された回転運動をする。そのため、今までのいかなるタイプのものでも実現不可能だった動きが出来るようになった。
[編集] ローラーコースターの歴史
その由来には諸説有る。(アメリカのトロッコであるとか、ロシアの氷の滑り台から発展したとか) また、初期のローラーコースターは木製で、今日にも木製のコースターは少数ではあるが現存し、稼働している。
日本では1890年今宮臥龍館にローラーコースターが初上陸。
1952年の12月には宝塚新温泉遊園地(後の宝塚ファミリーランド)にウエーブコースターという名前で初めて常設された。
1955年の7月9日に開園した後楽園ゆうえんちではジェット機にちなんでジェットコースターという名前が付けられ人気に。
[編集] 著名なローラーコースター(ジェットコースター)
[編集] 日本
- ハリウッド・ドリーム・ザ・ライド
ユニバーサル・スタジオ・ジャパンにある、日本初のB&M社によるメガコースター。世界初の乗車中に聞く音楽を選曲するシステムを搭載している。 - ドドンパ
富士急ハイランドにある、日本最速のもの。空気圧で一気に加速するのが特徴。
日本初の垂直タワーがある。 - ローラーコースター(旧ロケットコースター)(浅草花やしき)
1953年製であり、国内で稼働する最古のローラーコースターである。初の国産コースターでもある。距離は短く、速度も遅いが、人家すれすれに走るのが特徴。 - ジュピター
城島後楽園ゆうえんちにある、日本で最初に導入された木製コースター。 - ディアブロ
姫路セントラルパークにある、日本で最初に導入されたインバーテッドコースター。 - メガコースター四次元
浜名湖パルパルにある。「ツイストダイブ」「ハートラインロール」という独特の構造を持つ。 - スチールドラゴン2000
ナガシマスパーランドにある、世界最長のジェットコースター。事故で負傷者を出したため、2003年8月から動いていなかったが試運転を重ね2006年9月3日より運転再開 - サンダードルフィン
東京ドームシティアトラクションズにある、比較的新しいジェットコースター。観覧車の真ん中を通り抜けたり、なめらかで滑るような走行が特徴。 - ピレネー
パルケエスパーニャにあるインバーテッド・コースター。開業当時は同型のコースターとしては世界最長、最速、最高だったが現在はコース全長のみ世界一。現在でも国内の同型コースターではスペックは日本一。 - 風神雷神2
エキスポランドにあるスタンディングコースター。ちなみに元祖、風神雷神は熊本県荒尾市の三井グリーンランドにある。 - オロチ
エキスポランド。国内最長クラスのインバーテッド・コースター。 - タイタン
スペースワールドのジェットコースター。FUJIYAMAが登場するまで、当時は世界最速を誇った。 - ヴィーナス
スペースワールドのジェットコースター。コースターの神様といわれたアントン・シュワルツコフによる設計で、ひたすらループが続く。 - ミュンヘンアウトバーン
かつて神戸ポートピアランドに存在した、レールのない珍品コースター。登場当時は話題を呼んだ。 - デルピス・ザ・コースター
フェスティバルゲート内にある。都市ビルに組み込まれて設計された異色であり、突如として市街地が見えたり、ビル内に突入したりする感覚は独特のもの。屋内型コースターとしては最速。
[編集] 外部リンク
- ローラーコースターマニアック!
- 日本だけでなく海外のローラーコースターについても紹介されている。