三好政康
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
三好 政康(みよし まさやす、享禄元年(1528年) - 慶長20年5月7日(1615年6月3日))は三好政長の子で三好政勝の兄(ただし、政長の子でないとする説もある)。三好三人衆の一人。出家後の名は三好入道清海。
21歳の時に父の三好政長を一族の惣領、三好長慶に討たれた。細川晴元の家臣として三好長慶と戦ったこともあるが、長慶の和解勧告に応じ臣従し、有能な前線指揮官として活動。
三好長慶の勢力拡大に貢献し、1555年の丹波攻めや1562年の畠山高政攻めのいずれにも参陣して武功を著している。長慶の死後は松永久秀や他の三人衆とともに永禄の変を起こして三好氏と対立する13代将軍足利義輝を倒し、義輝の従弟の足利義栄を14代将軍に擁立したが、やがて久秀と対立して抗争する。織田信長が上洛してくると他の三人衆とともに共同して織田軍と戦ったが、敗れて退き、動向が不明となった。
そして、信長に敗れて動向がわからなくなってから約5年の歳月が流れた後、天下人であった豊臣秀吉の家臣として再びその動向が明らかになる。秀吉が死去し、天下が徳川家康にわたると多くの豊臣家家臣が退去する中で、秀吉の子である豊臣秀頼にも仕えつづけ、1615年、大坂の陣にも87歳の高齢ながら参加。あえなく戦死した。
豊臣秀頼に誠忠を尽くし討ち死にした最期から、講談で有名な真田十勇士の一人、三好清海入道のモデルになった。