三好氏
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
三好氏(みよしし)は戦国時代に摂津国や阿波国などを支配した戦国大名。
目次 |
[編集] 出自
三好氏は甲斐源氏の名門・小笠原氏の分流で、阿波小笠原氏ともいう。阿波国三好郡を本拠にしたことから三好を称した。
ただし、近年の研究ではこの出自は仮冒として否定する見解が強く、その出自は未詳である。
一説には伊予の出自ともされる。
[編集] 登場
鎌倉時代後期にはすでにその名が阿波国内で散見される。鎌倉時代に阿波守護であった小笠原氏の末裔。
[編集] 守護細川氏との関係
南北朝時代の初期は、南朝方として活動しており、北朝方の細川氏と対立していた時期もあった。しかし、南朝不利、そして細川氏が幕府内でも勢力を拡大し強大化するとそれに服した。
[編集] 三好氏の衰退
室町時代には智勇兼備の良将と謳われた三好之長が現れ管領・細川氏に仕えて細川氏の家督をめぐる内紛では阿波守護の細川氏の子で管領細川政元の養子となった細川澄元を支え、各地を転戦して武功を挙げ、畿内や四国に大きな影響力を持った。しかし之長は無念の死を遂げ、細川澄元もまた同じ道を歩んだ。しかし之長の死後、孫の三好元長が澄元の子で幼君の細川晴元を擁し、晴元を晴れて管領にするなど活躍し、細川氏家中における随一の勢力にまでなった。しかしこれを脅威と感じた細川晴元は1532年に法華宗の大檀那であった三好元長を憎む一向宗の力を借りるとともに木沢長政の讒言(ざんげん)、三好一族で元長の台頭を妬んだ元長の一族の三好政長らの讒言を入れて三好元長を堺の顕本寺に攻めて自害に追い込んだため三好氏は一時、衰退してしまう。
[編集] 黄金時代
しかし元長の後を継いだ幼少の遺児三好長慶は父以上に剛胆で智略に優れた人物で、最初は晴元の忠実な家臣として仕えたが、河内国の守護代で畿内に強い勢力を誇った遊佐長教の息女を正室に迎え、自らも勢力を本国阿波国にくわえ、摂津国へ広げて力を蓄えると、弟の三好義賢(阿波)や十河一存(讃岐)、安宅冬康(淡路)らと協力して、木沢長政、三好政長らの父の仇をらの敵勢力を次々と破って、細川家中に父以上の勢力を築き上げたのである。そして1549年、長慶は父の復讐に立ち上がり、岳父遊佐長教の援軍を得たうえで、細川高国の遺児細川氏綱を擁立し、晴元の忠実な家臣で晴元の勢力を軍事面で支えていた三好政長を摂津国榎並に破った。晴元はその長慶の勢いを恐れ大津に逃亡し、晴元政権は崩壊した。その結果、長慶は戦国大名として名乗りを上げたのである。さらに長慶は将軍・足利義輝と戦ってこれを近江に追い、畿内(摂津、河内、大和、丹波、山城、和泉)や四国(阿波、讃岐、淡路)合わせて9ヶ国と播磨、伊予、土佐の一部を支配する大大名にまで成長した。そして、都にあって天下に号令したことから、戦国時代初の天下人といわれ、独自政権を模索したが、旧勢力の抵抗も大きく、長慶は将軍義輝と戦うことをやめ、義輝を擁立して、足利義輝-細川氏綱-三好長慶という体制に移行した。とはいえ、実権は長慶が握り、義輝も氏綱も傀儡に過ぎなかった。この頃が、三好氏の黄金時代であった。
三好長慶の主な支配した要衝
- 河内国飯盛山城(四條畷市)
- 京 都(京都市)
- 摂津国 芥川城(高槻市)
- 摂津国 越水城(神戸市)
- 摂津国 池田城(池田市)
- 摂津国 伊丹城(伊丹市)
- 河内国 若江城(東大阪市)
- 河内国 高屋城(羽曳野市)
- 河内国信貴山城(八尾市)
- 大和国 多聞城(奈良市)
- 丹波国 八上城(篠山市)
- 淡路国 洲本城(洲本市)
- 和泉国岸和田城(岸和田市)
- 讃岐国 十河城(高松市)
- 讃岐国 虎丸城(東かがわ市)
- 阿波国 勝瑞城(藍住町)
三好氏の主な家臣
- 一族:三好義賢、三好長治、三好康長、三好康俊、三好政康、十河一存、十河存保、野口冬長、安宅冬康、安宅清康、芥川孫十郎など
- 姻族:遊佐長教、遊佐信教、松永久秀、松永久通、赤沢宗伝など
- 家臣:
- 摂津・播磨:池田長正、伊丹親興、有馬重頼、別所安治、岩成友通、茨木重朝、三宅国村、三宅村良、多田春正、塩川長満、塩川国満、塩川政年、能勢頼幸、能勢頼道
- 讃岐:香西元定、香西佳清、香川之景、観音寺景全、羽床資載、寒川元政、寒川元隣、安富盛定、安富元綱、奈良元信、奈良元政、長尾高親、中村氏宗、中村宗貞、六車朝満、牟礼光茂、神内清定、植田安信、財田常久、三谷景久、三谷茂長、由良兼光、滝宮安資、池内孝晴、飯尾国盛、前田宗清、太平国祐など
- 阿波:一宮成助、篠原長房、新開道善、小笠原長政、小笠原長定、海部友光、大西覚養、伊沢頼政、伊沢頼俊、東条実光、伊沢綱俊、矢野国村、森元村、鎌田光久、鎌田光康、土肥康信、清原乗真、川島惟忠、横田宗昭、塩田政幸、三橋宗忠、堀江国正、天羽久利、七条兼仲
- 淡路:船越景直
[編集] 黄金時代と転落
長慶は連歌を愛好し、禅を好み、源氏物語などの古典に親しむ風雅の士でもあり、キリシタンに対しても寛容な対応を示すなど、仏教(宗派に関係なく)、神道、キリスト教など幅広い宗教を認めた。そのため、仏教内部の対立(法華宗と一向宗)は沈静化した。また有能な弟たちを各所に配置し、大きくなった勢力を統治した。応仁の乱以降の長い戦乱で荒廃した都を復興し、堺の町を一大貿易港として整備するなど精力的に活動した。しかし、旧勢力の抵抗は止むことなく、河内・紀伊の守護で三管領のひとつ畠山氏の畠山高政、南近江の半国守護で細川晴元の従兄弟の六角義賢らは反三好の兵を起こすなどした。それらとの戦いのなか、久米田の戦い(現在の岸和田市)で弟の三好義賢を失い、嫡男三好義興や自身の弟たち(十河一存、安宅冬康)にも先立たれ、自身も1564年に41歳で死去してしまった。長慶の死後は一族で養子・三好義継が後を継いだが、幼少で実権は家老であった松永久秀や三好三人衆に牛耳られ、義継は彼らの傀儡でしかなかった。長慶やその弟たちの相次ぐ死と、久秀や三人衆が主導権をめぐって争った結果、三好氏は著しく衰退してしまう。
[編集] 滅亡の道
1568年、織田信長が15代将軍・足利義昭を奉じて入京してきたときには、もはや三好氏には織田氏に対抗できるような力は無く、決戦を挑むも一蹴され、あるものは本国阿波へ逃れ、あるものは信長の配下となって存続するしかなかった。後に、将軍・義昭と信長が対立し、将軍・義昭によって信長包囲網が敷かれると、義継や三人衆は義昭について信長と対立する。しかし、織田軍の強大な軍事力の前に対抗できるはずもなく、1573年、信長の家臣・佐久間信盛率いる織田軍に攻められた義継は自殺して宗家が滅ぶ。だが、四国阿波には三好義賢の後を継いだ三好長治が実弟の十河存保とともに依然として四国東部に覇権を唱えていた。ところが、長治が忠臣であった篠原長房を讒言を信じて殺害してしまうと、不安を抱いた家臣団が三好氏から離反してしまう。その後長治は土佐の長宗我部元親に通じた家臣によって殺害される。これによって戦国大名三好氏は滅亡したといっても過言ではない。
[編集] その後
しかし三好氏の生き残りである三好康長は信長の家臣となり、河内の一部に所領を与えられている。また、同じく生き残りである十河存保も豊臣秀吉に仕えて讃岐に所領を与えられ、家名の存続を図った。前者は本能寺の変後の消息は不明だが、後者の存保は1586年、戸次川の戦いで戦死してしまい、改易とされてしまう。
[編集] 三好氏滅亡
そして1615年、存保の遺児・十河存英や三好三人衆唯一の生き残り・三好政康が大坂夏の陣で戦死し、復活の機会は失われた。ただし、三好政勝が徳川氏に仕えて生き残り、その他にも、大名家に仕えて残ったものはあった。
[編集] 三好一族
- 三好之長
- 三好長秀
- 三好元長
- 三好長慶
- 三好義賢
- 十河一存
- 安宅冬康
- 安宅信康
- 十河存保
- 十河存英
- 三好義継
- 三好長治
- 三好義興
- 三好長逸(三好三人衆)
- 三好政康(三好三人衆)
- 岩成友通(三好三人衆)
- 三好康長
- 三好政長
- 三好英之末裔といわれる昭和期の政治家
[編集] 系譜
長之 ┏┻━━┳━━━━━━━━━━┓ 之長 長尚 勝時 ┣━━━┳━━━┳━━━┓ ┣━━━┓ 長秀 長光 長則 元長 勝長 政長 ┣━━━┓ ┃ ┃ ┣━━━┓ 一秀 康長 長逸 ┃ 政康 政勝 ┃ ┣━━━┳━━━━━━┳━━━━━━┳━━━┓ 康俊 長慶 義賢 冬康 一存 冬長 ┃ ┣━━━┓ ┣━━━┓ ┣━━━┓ 義興 長治 存保 信康 清康 義継 存之