三河弁
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
三河弁(みかわべん)は旧三河国あるいは旧額田県(現在の愛知県東部)で使用される日本語(国語)の方言である。また、三河弁は西三河(岡崎市・豊田市・安城市・刈谷市など)と東三河(豊川市・豊橋市など)で、その語彙・発音などが、かなり異なる。
三河弁を話す三河国と同じ愛知県下で隣国の言葉の尾張弁と語彙には同じものや似たものがあるが、三河弁には独特の音便(例:「アイ」という連母音を「エァー」と発音する)や名古屋弁特有の語尾(例:がや)や助詞(テニヲハ)が落ちること等という名古屋弁特有の現象が無く、名古屋弁とは聞いた時の印象が異なる。
ただし、高度成長期以降、交通手段の発達及び人の往来が頻繁化したため、特に西三河地方においては、主に昭和30年代以降の生まれの者の「がや(が)」「でれ(でら、どら)」の使用など{尾張弁(名古屋弁)}の影響を大きく受けるようになってきた。現在においては名古屋との差異はほとんど見られない。また東三河は遠州(静岡県西部地方)に近いため遠州弁とよく似ており、尾張弁(名古屋弁)の影響は小さい。
アクセントや発音において三河弁は東京方言と類似する面もある(名古屋弁と東京方言の類似点より若干多い)。また、三河国の人間には方言意識が乏しく、標準語に近いという意識がある。
目次 |
[編集] 語尾
[編集] じゃんだらりん
「じゃん」「だら」「りん」の3つの語尾は三河弁を代表する表現と考えられており、まとめて「じゃんだらりん」と言われる。
- …じゃん
- ~じゃないか(反問・詰問)、~だよね?(念押しの疑問)。最近では共通語として定着しつつあるが、元は三河弁という説や、甲州弁という説があるため、現在は不明である。念押しの疑問で使われる場合には、「~じゃあん」になり、文が続く。文が続かないと、相手に「だから何?」とか「それで何?」などと尋ねられる。反問・詰問で使われる場合は、「じゃんか」、念押しの疑問で使われる場合は、「じゃんね」が使われることもある。
※「じゃん」は、三河弁であると同時に横浜近郊の浜言葉でもある。この浜言葉が近年共通語に採り入れられ全国に広まりつつあるが、愛知県では三河弁と認識し浜言葉あるいは東京弁という認識は無い。逆に浜言葉としての「じゃん」を以前から使っている東京近郊、およびくだけた共通語として近年使うようになった地域では浜言葉或いは東京弁と認識し、三河弁という認識は無い。
- 例
「俺、今週給食当番じゃん!」(「俺、今週給食当番じゃないか!」)
「湖西市ってさぁ、愛知県との県境じゃあん。だもんで、三河弁が話されとるだに。」(「湖西市ってさぁ、愛知県との県境だよね。だから、三河弁が話されているんだよ。」)
- …じゃんね
- ~なんだよね。「俺って~じゃんね(それで……)」「昨日~だったじゃんね(それで……)」というような、次の話の展開に持っていく一方的な説明によく使われる。 暗い内容や、辛いことを話す時には、「……じゃんね~(語尾は少し上げる)」の様に、最後伸ばすことが多い。名古屋に近い方では、疑問の意を含む場合もある。
- …じゃんな
- ~なんだよな。
- …だら、…だらあ、…らあ
- 人に同意を求める際に用いる。
※1~でしょ?「だら」は「~でしょ?」と言う意味で、少し強め。若者が使えば、「~だろ?」の様な雰囲気となる。
※2「だらあ」は「~でしょう?」という意味になり、やわらかい表現になる。
※3疑問の時以外でも自慢する時にも使うことがある。
- 例
※1「お前の番、次だら?」(「お前の番、次だろ?」)
※2「明日から10月だらあ。」(「明日から10月だよねえ」)
※3「携帯の電波、入らんくない?」](「携帯の電波、入らなくない?」)
- …だに
- ~だよ、~だぞ(東三河)。 自分の意見を主張したいときに用いる(場合に応じ、「だ」が抜けるときがある)。 例「次、お前の番だにぃ。」(「次、お前の番だよ。」)
だろ/でしょ | だろう/でしょう | だよね/ですよね | |||
---|---|---|---|---|---|
遠州弁・三河弁 | だら、ずら | だらあ、ずらあ | じゃんね |
- ~りん
- 動詞の連用形に「(り)ん」を付けて軽い命令形を作る。一段動詞、上一段活用、下一段活用には「りん」、五段活用には「ん」が付く(「×行きりん」ではなく「行きん」)。サ行変格活用の「する」にりんをつけると「しりん」になる。カ行変格活用の「来る」にりんをつけると、人によっては、「こりん」と言ったり、「きん」と言ったりする。連用形なので、文法的には「きりん」が正しいと思われる。(ただし一般にはあまり「来りん」は使われず「おいでん」が使われることが多い)。これは年代によって使われかたが異なる。名古屋弁の「連用形+やあ」と成り立ちは異なるが、用法は似ている。 例:食べりん(食べなよ/食べたら?) (名古屋弁:食べやあ)
五段活用 | 上一段活用 | 下一段活用 | サ行変格活用 | カ行変格活用 | ||
---|---|---|---|---|---|---|
連用形+(り)ん | 行きん | 見りん | 食べりん | しりん | こりん、きん |
[編集] まい
- ~まい
- ~しよう。名古屋弁の「~まい」と微妙に語形が違う地域がある。 例:行こまい(名古屋弁と共通)、行かまい(一部地域や遠州弁) (行こう)
五段活用 | 上一段活用 | 下一段活用 | サ行変格活用 | カ行変格活用 | ||
---|---|---|---|---|---|---|
原則として(意思、推量の助動詞 う を省略および未然形)動詞+まい(か) | 行こまい、行くまいか※1 | 見よまいか、見るまいか※1 | 食べよまい、食べるまいか※1 | しよまい、するまいか※1 | 来(こ)まいか、来るまいか、踊ろまい、※1 |
※1「行くまい」、「見るまい」などの動詞の連体形+まいは遠州弁の典型的な言い方である。
[編集] 語彙
- いしな(石な)
- 【名】石
- おいなあ
- 【連語】いらっしゃい。 「おいでん」と同じ意味だが、若い人は使わないかも。
- えらい
- 【形】疲れた。きつい。大変だ。
- おうし
- 【名】あなた
- かう
- 【動五】(鍵を)かける。
- きない(黄ない)
- 【形容】黄色の
- ぐろ
- 【名】端(はし)、隅(すみ) 土を盛り上げた田畑の境(あぜ)を畔(くろ)と呼び、これが訛った。
- げえ
- 【助】~なあ。名古屋弁から最近入ったもの。例:「やだげえ」(嫌だなあ)
- げな
- 【助】~だそうだ
- けった
- 【名】自転車。ケッタマシーンとも。乗る際に地を蹴る(蹴ったくる)ことから。「けった」と平板に発音。ケッターと語尾を延ばすこともある。
- さばくる
- 【動下二】(押入れなどを)荒らし散らかす。
- せばい
- 【形】狭い
- たあけ
- 【名】たわけ。馬鹿。「馬鹿の大足、たあけの小足」などと使う。
- だもんだ(い)/(だ)もんで
- 【接続】だから
- たるい
- 【形】つまらない これは今の若者も使うが、「たりい」「たるう」とも言う。
- ちみき(く)る
- 【動五】つねる 「ちみくる」は若者層でも使われる。
- ちゃっと
- 【副】すぐ
- つくねる
- 【動下二】(書類などを)整理せず無闇に積んでおく。
- でれ(または「でら」)
- 【副】非常に。とても。すごく。名古屋弁から最近入ったもの。ちなみに「大えらい(ダイエライ)」を名古屋訛りで発音すると「でぁ~えれぁ~」になる。「でら」は「でぁ~えれぁ~」を表記するものであるかもしれない。「大えらい」は昔から有る三河弁に翻訳すると「どえらい」が正しい。
- 例: 「でれむかつくげえ」(すごく腹が立つなあ)※ただし、「でれ」「げえ」は名古屋弁から、「むかつく」は東京弁からそれぞれ最近入ったものなので、この例文には伝統的な三河弁は一語も含まれていない。
- ど
- 【副】とても 関八州の若者言葉の「超(チョー)」が近いかも。
- 例: ①「どでかい」(とても大きい)②「どえらい」(複数の語義を持つ。語義としては、とてもえらい、とても凄い、とても疲れる、とても偉い、など。)
- どさまく
- 【副】沢山
- とも 田面
- 【名】 田、畑
- のうなる
- 【動五】なくなる
- ふちゃる
- 【動五】捨てる
- ぼう
- 【動五】追う
- ほかる
- 【動五】放る。捨てる。「ほかっとく」は「放っておく。放置する」の意。ほうかるとも。
- ほせ
- 【名】棒 棒状のものを指して呼ぶ。
- ほうか(放課)
- 【名】授業と授業の間の休み時間。標準語の「放課」は「授業後」などという。「放課」の項を参照。
- めんた
- 【名】雌。「めんた」と語尾を上げて発音する
- やらあ
- 多分、「やらふ」【動四+助動】(古文の文法)。上方(かみがた)では「ヤロー」と発音したのに対し、三河国では「ヤラー」と発音したことに由来すると思われる。
- 例:「やってやらあ」又は(詰まって)「やったらあ」(意味は「やってやろう」。)※少々、喧嘩腰(けんかごし)に響くので注意。
- ゆって
- 【動五+助】言って 関八州では「イッテ」、近畿地方では「ユウテ」になるが、中部地方の三河では「ユッテ」になる。ちなみに仮名文字にすると同じである「結って」とはアクセントが異なる。
- らんごくな
- 【形動】乱雑なさま。「らんごくな部屋だなあ。」などと使う。
- 追加欄
- おいでん
- 来てください、来てみたら。 動詞「来る」には勧誘の助動詞「りん」を付けない。例「早くおいでんよ!」
これより下のものは、若者にはほとんど使われなくなってしまった三河弁ばかりである。
- なんだん
- 何なの。 ちょっと文句を言うときに使う。 特に意味もなく、呼びかけに使うことも多い。(この用法は名古屋弁の「あのよぉ」に近い。)(名古屋弁の「あのよぉ」は、三河では「あのやぁ」と言う人がいる。)
- ほう
- そう。その通り。「そ」が「ほ」に変化しているだけ。「ほうだら」「ほだら」は「そうだよね」、「ほうじゃん」は「そういう事でしょう」の意味。
- ほっか
- そうか。 (「ああ、ほっか」は「へえ、そうなんだ」の意味。「あほ」に聞こえるので要注意)
- ほうかん
- そうなんだ。 「ほっか」とほぼ同義
- ~だのん
- ~だなあ。主に東三河で用いられる。「ほうだのん」は「そうだなあ」の意味。さらに「ほい」を加えて「~だのんほい」と言う場合もある。
- どいでだん
- なぜなの。どうしてなの。
「なんだん」「ほうかん」「どいでだん」(何なの。そうなんだ。なぜなの。)を相槌によく使う。
[編集] 鼻濁音の消失
上方(かみがた)言葉と同じく三河弁ではガ行の発音が鼻濁音とならない場合が多い。
[編集] 日本語の他方言との比較
他の方言との比較については方言比較表を参照されたい。
[編集] アクセント
東京式アクセントが行われるが、三河東部ではやや異なった外輪式東京アクセントが行われる。
[編集] 三河弁使用地域の詳細
旧三河国全域で使われる言葉もあるが、西三河と東三河で異なる点も有る。国境(クニザカイ)を接するため、西三河の言葉は尾張弁と非常に似通っており、一方東三河の言葉は遠州弁{遠江(トオトウミ)の国の言葉}に似ている面が有る。そのため、西三河の方言と東三河のそれを同じ「三河弁」でくくることに異を唱える向きもある。
西三河では、東三河(豊橋)で多用される、のんほい、という言い回しは全く使用されていない。また、東三河においては、だに(い)、などの遠州弁の影響があるとされるが、西三河では全くない。逆に、西三河では、尾張国と言葉遣いが似ている面が有る。それは人の交流の結果であろう。
かつては現在の愛知県尾張地方に当たる地域でも三河弁に近い言語が話されていた。しかし、尾張地方の言語が江戸時代に名古屋城下で形成された狭義の名古屋弁に強く影響され広義の名古屋弁として一括されるまでに至ったのに対し、三河地方ではそれほどの影響を受けなかったため、幕末までには三河と尾張でははっきりした差異が形成された[1]。ただし、旧尾張国でも額田県であった知多半島においては狭義の名古屋弁の影響が幾分弱く、三河弁的特長を残している。
[編集] 三河弁と標準語
この方言は現在の学校教育で使用される標準語に非常に近い性格を持っており、標準語は三河弁から生まれたと言う説もある。かつて江戸時代を築いた徳川家康は三河出身であり、彼が江戸へ進出し、徳川家が約270年間征夷大将軍として統治したため、江戸市民の間にも広まったのではないかと思われる。ちなみに、江戸市民が日常的に使用していたとされる江戸言葉は標準語とは違いが大きい。
[編集] 三河弁を使う著名人
[編集] 関連項目
[編集] 参考文献
- ^ 芥子川律治『名古屋方言の研究』名古屋泰文堂、1971年、第一章
カテゴリ: 書きかけの節のある項目 | 愛知県 | 日本語の方言 | 三河国