三重県立上野工業高等学校
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
三重県立上野工業高等学校(みえけんりつうえのこうぎょうこうとうがっこう)は、三重県伊賀市にある三重県立の高等学校。
全日制の課程に、機械科、電子機械科、電気科、住環境工学科を設置している。
三重県立上野工業高等学校 | |
国公私立の別 | 公立学校 |
設立年月日 | 1944年(昭和19年)3月31日 |
創立記念日 | xx月xx日 |
共学・別学 | 男女共学 |
分校 | なし |
課程 | 全日制の課程 |
単位制・学年制 | 学年制による教育 |
学科 | 機械科
電子機械科 電気科 住環境工学科 |
所在地・連絡先 | |
所在地 | 〒518-0837 |
三重県伊賀市緑ヶ丘西町2270番地1 | |
電話番号 | 0595-21-2111 |
FAX番号 | 0595-21-2107 |
外部リンク | 公式ページ |
目次 |
[編集] 校風
[編集] 沿革
- 1944年(昭和19年)3月31日 三重県上野工業学校が発足。機械科が設置される。
- 1951年(昭和26年)4月1日 三重県上野商工高等学校として発足。
- 1955年(昭和30年)4月1日 三重県立上野商工高等学校と改称。
- 1957年(昭和32年)4月1日 木材工芸科と建築科が設置される。
- 1963年(昭和38年)4月1日 木材工芸科を工芸・デザイン科に改名。
- 1963年(昭和38年)4月1日 電気科が設置される。
- 1964年(昭和39年)3月31日 三重県立上野商工高等学校を廃止。
- 1964年(昭和39年)4月1日 三重県立上野工業高等学校が発足する。
- 1973年(昭和48年)4月1日 工芸・デザイン科の募集を停止してインテリア科を設置する。
- 1995年(平成7年)4月1日 電子機械科を設置する。
- 2005年(平成17年)4月1日 建築科・インテリア科を統合して、住環境工学科になる。
[編集] 教育組織
次の教育組織がある。
- 全日制の課程
- 機械科
- 電子機械科
- 電気科
- 住環境工学科
[編集] 教育方針
健康で創造性豊かな技術者を育成する
[編集] 建学の精神
[編集] 校訓
自主・創造・友愛
[編集] 学校行事
体育祭、文化祭などの一般的な行事から、最近では「熟語コンテスト」という校内行事が行われている。 熟語コンテストでは、指定された熟語を夏休み中に覚えてきて新学期のはじめにテストするものである。 また、コンテストでは校内順位が出されて成績優秀者は表彰される。
[編集] 生徒会活動・部活動など
[編集] 部活動
- 運動部 - 陸上競技部、バスケットボール部、バレーボール部、硬式野球部、ソフトテニス部、テニス部、ハンドボール部、弓道部、サッカー部、卓球部、剣道部、柔道部
- 文化部 - 計算部、原動機部、旅行研究部、吹奏楽部、電気部、造形部、マルチメディア・CG・ロボット(MMCR)部(模型班/ロボット班)、機械・溶接部、建築部、美術部、将棋部、写真・天文科学部
[編集] 著名人
[編集] 元生徒
[編集] 教職員
[編集] 関連項目
[編集] 外部リンク
この項目は、ウィキプロジェクト/学校の「高等学校テンプレート」を使用しています。