三陸縦貫自動車道
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
三陸縦貫自動車道(さんりくじゅうかんじどうしゃどう)は、宮城県仙台市の仙台東部道路を起点とし、宮城県石巻市を経由して岩手県釜石市で釜石自動車道と連絡した後、岩手県宮古市に至る高速道路(自動車専用道路)で高規格幹線道路(一般国道45号、宮城県道8号仙台松島線)である。一般的には三陸自動車道(さんりくじどうしゃどう、英称:SANRIKU EXPRESSWAY。) 略称:三陸道(SANRIKU EXPWY)と呼ばれることが多く、道路などの案内は全て三陸自動車道で統一されている。常磐自動車道・三陸北縦貫道路・八戸久慈自動車道と一体となって東北地方太平洋沿岸地域の物流を担う道路である。
2003年12月14日に石巻河南IC~河北ICが無料区間として開通した。
[編集] 制限速度
三陸自動車道は全区間暫定2車線だが、区間によって道路規格、設置・運営団体が異なる(宮城県道路公社、東日本高速道路、国土交通省)ため、制限速度が異なる。
- 仙台港北IC - 利府中IC:70km/h
- 利府中IC - 松島北IC:60km/h
- 松島北IC - 河北IC:70km/h
- 大船渡碁石海岸IC - 三陸IC:70km/h
- 山田南IC - 山田IC:60km/h
[編集] 有料・無料区間
矢本石巻道路以外は「暫定無料」の区間であり、将来的には有料化される可能性がある。しかし、矢本石巻道路は建設中の区間や償還完了する鳴瀬奥松島~石巻河南の区間も含めて「無料」とする方針であるから、それ以外の道路も有料化される可能性は低い。
[編集] 歴史
- 1982年10月2日:松島大郷IC~松島北IC開通。(この時は仙台松島道路)
- 1986年9月27日:利府中IC~松島大郷IC開通。(この時は仙台松島道路)
- 1993年3月16日:大船渡三陸道路の新三陸トンネル開通。
- 1993年3月25日:松島北IC~鳴瀬奥松島IC開通。(開通当初は仙台松島道路。199x年から三陸自動車道に変更される)
- 1997年3月27日:仙台港北IC~利府中IC開通。
- 1998年3月20日:鳴瀬奥松島IC~石巻河南IC開通。
- 1999年3月24日:大船渡IC~新三陸トンネル開通。
- 2001年6月6日:利府塩釜IC開通。
- 2001年8月1日:仙台港北ICで仙台東部道路と接続。
- 2002年5月19日:利府JCT開通により仙台北部道路と接続。
- 2002年8月2日:山田南IC~山田IC開通。
- 2003年12月14日:石巻河南IC~河北IC開通。
- 2005年3月19日:大船渡碁石海岸IC~大船渡IC開通。
- 2005年10月1日:日本道路公団の分割民営化により道路公団の管轄区間が東日本高速道路株式会社に承継。
[編集] インターチェンジなど
[編集] 一般国道45号仙塩道路
[編集] 宮城県道8号仙台松島道路
[編集] 一般国道45号仙台松島道路(鳴瀬道路)
[編集] 一般国道45号矢本石巻道路
石巻河南IC~河北IC間は、開通時から無料。鳴瀬奥松島IC~石巻河南IC間は、2008年1月に償還終了し、無料開放予定。
- 8 鳴瀬奥松島IC
- PA 矢本PA
- 9 矢本IC
- 10/TB 石巻港IC/石巻港TB
- 11 石巻河南IC
- ※ 救急車緊急退出路(石巻赤十字病院に接続)
- 12 河北IC
- ※ 河北IC~桃生豊里IC間は2007年初夏 開通予定
- (桃生豊里IC:予定)
[編集] 一般国道45号桃生登米道路
- (桃生豊里IC:予定)
- ※ 桃生豊里IC~桃生津山IC間は2007年初夏 開通予定
- (桃生津山IC:予定)
- ※ 桃生津山IC~登米IC間は2008年度開通予定
- (登米IC:予定)
[編集] 一般国道45号登米志津川道路
- (登米IC:予定)
- ※ 登米IC~米谷IC間は2009年度開通予定
- (志津川IC:予定)
[編集] 一般国道45号志津川本吉道路
[編集] 一般国道45号本吉気仙沼道路
- (起点IC(本吉町):予定)
- (大谷IC:予定)
- (気仙沼IC:予定)
[編集] 基本計画区間
[編集] 一般国道45号唐桑道路
2010年度末開通予定
- (唐桑町只越仮出入口:予定)
- (唐桑町館仮出入口:予定)
[編集] 基本計画区間
[編集] 一般国道45号高田道路
- (高田IC:予定)
- 大船渡碁石海岸IC
[編集] 一般国道45号大船渡三陸道路
[編集] 一般国道45号吉浜道路
- (三陸IC:予定)
- (吉浜:予定)