常磐自動車道
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
高速自動車国道 | |
---|---|
常磐自動車道
JOBAN EXPRESSWAY
|
|
常磐自動車道 | |
総距離 | 350.0km |
開通年 | 1981年 |
起点 | 三郷JCT(埼玉県三郷市) |
主な 経由都市 |
柏市、土浦市、水戸市 日立市、いわき市、名取市 |
終点 | 富谷JCT(宮城県仙台市) |
接続する 主な道路 |
記事参照 |
■Template (■ノート ■使い方) ■ウィキプロジェクト 道路 |
常磐自動車道(じょうばんじどうしゃどう、英称:JOBAN EXPRESSWAY)は、起点を東京都、終点を仙台市とする国土開発幹線自動車道の路線名。全区間が高速自動車国道の路線として指定されている。このうち、一部区間が関越自動車道、東京外環自動車道または常磐自動車道として供用済。また、並行する一般国道自動車専用道路として、仙台東部道路、仙台北部道路が開通している。高速自動車国道・一般国道自動車専用道路共に全区間東日本高速道路が管理している。
埼玉県三郷市から、千葉県、茨城県、福島県を経由して、宮城県仙台市へ至る。
法定路線名としての常磐自動車道では、起点が東京都練馬区と法定されており、関越自動車道の練馬IC~大泉JCT、東京外環自動車道の大泉JCT~三郷JCTの区間につき、関越自動車道、東北縦貫自動車道、東関東自動車道と重複している。
常磐自動車道の当初の終点は、いわき中央ICとされていたが、1987年の国土開発幹線自動車道建設法改正により常磐自動車道を仙台(富谷)まで延伸させることを決定。いわき中央ICまで開通したのが、1988年であることから一足遅い幻の全線開通であったともいえる。なお、1999年からはいわき中央IC以北に営業区間が延伸している。いわき中央IC~亘理IC間を高速自動車国道で建設、亘理IC~富谷JCT(仮称)間は既存の仙台東部道路、一部未開通の仙台北部道路を常磐自動車道に並行する一般国道自動車専用道路として供用することとなった。このため、仙台東部・北部道路は一般有料道路でありながら、高速自動車国道並の高規格で設計、4車線区間は時速100キロでの走行を認めている。
お盆、年末年始、ゴールデンウイークなどの大型連休に故郷で過ごす人たちの帰省ラッシュ期間は東名高速道路、関越自動車道など、東京都心方面へ放射状に伸びる高速道路に比べ、30キロにも及ぶ渋滞は滅多にない。
残りの未開通区間は新地IC(仮称)~山元ICを除き、ほぼ全てに施工命令が出されている。
なお、常磐富岡IC~浪江IC(仮称)間については、2007年度の供用開始を目標に整備が進められている。
未開通区間の事業路線名は以下の通り。
- 常磐富岡~亘理:常磐自動車道
- 利府しらかし台~富谷:一般国道47号仙台北部道路
目次 |
[編集] 歴史
- 1981年4月27日:柏IC~谷田部IC開通
- 1982年3月30日:谷田部IC~千代田石岡IC開通
- 1984年3月27日:千代田石岡IC~那珂IC開通
- 1985年1月24日:三郷IC/JCT~柏IC開通、三郷JCTで首都高速道路6号三郷線と接続
- 1985年2月20日:那珂IC~日立南太田IC開通
- 1985年7月3日:日立南太田IC~日立北IC開通
- 1988年3月24日:日立北IC~いわき中央IC開通により最初の全線開通
- 1992年3月26日:流山IC供用開始
- 1992年11月27日:三郷JCTで東京外環自動車道と接続
- 1993年10月20日:日立中央IC供用開始
- 1994年3月30日:一般国道6号仙台東部道路の仙台空港IC~仙台東IC開通
- 1995年7月27日:一般国道6号仙台東部道路の岩沼IC~仙台空港IC開通
- 1995年8月2日:いわきJCT供用開始により磐越自動車道と接続
- 1999年3月25日:いわき中央IC~いわき四倉IC開通
- 2000年3月18日:友部JCT供用開始により北関東自動車道と接続
- 2001年8月1日:一般国道6号仙台東部道路の亘理IC~岩沼IC、仙台東IC~仙台港北IC開通
- 2002年3月23日:いわき四倉IC~広野IC開通
- 2002年5月19日:一般国道47号仙台北部道路の利府JCT~利府しらかし台IC開通
- 2003年3月29日:つくばJCT供用開始により首都圏中央連絡自動車道と接続
- 2004年4月14日:広野IC~常磐富岡IC開通
- 2005年7月1日:友部SAスマートIC社会実験開始(~2006年9月30日(当初の実験期間は2005年8月31日まで))
- 2005年10月1日:日本道路公団の分割民営化により東日本高速道路に承継。
- 2006年9月25日:水戸北スマートIC社会実験開始(~2008年3月31日(当初の実験期間は2007年3月31日まで))
- 2006年10月1日:友部SAスマートIC供用開始。
[編集] インターチェンジなど
導入実験中のスマートICは、斜体 で示す。また、恒久化されたスマートICは、スマートICで示す。 なお、仙台東部道路・仙台北部道路のIC番号は、常磐自動車道と接続後に改称予定のものを使用した。
[編集] 本線
- 1 三郷IC/JCT(首都高速道路6号三郷線)(東京外環自動車道)(国道298号)
- TB 三郷TB
- 1-1 流山IC(流山有料道路)
- 2 柏IC(国道16号)
- SA 守谷SA
- 3 谷和原IC(国道294号)
- 4 谷田部IC
- 4-1 つくばJCT(首都圏中央連絡自動車道)
- PA 谷田部東PA
- 5 桜土浦IC(国道354号)
- 6 土浦北IC(国道125号)
- PA 千代田PA
- 7 千代田石岡IC(国道6号)
- BS 石岡BS
- PA 美野里PA
- 8 岩間IC
- SA 友部SA/スマートIC
- 8-1 友部JCT(北関東自動車道)
- BS 内原BS
- 9 水戸IC(国道50号)
- PA 田野PA
- 水戸北スマートIC(国道123号)
- 10 那珂IC
- PA 東海PA
- 11 日立南太田IC(国道6号)
- 11-1 日立中央IC/PA(日立有料道路)
- 12 日立北IC(国道6号)
- 13 高萩IC
- SA 中郷SA
- 14 北茨城IC
- PA 関本PA
- 15 いわき勿来IC/BS(国道289号)
- 16 いわき湯本IC/BS
- PA 湯ノ岳PA
- 16-1 いわきJCT(磐越自動車道)
- 17 いわき中央IC/BS(国道49号)
- PA 四倉PA
- 18 いわき四倉IC
- 19 広野IC/BS
- (楢葉PA:予定)
- 20 常磐富岡IC
- (浪江IC:予定)
- (原町IC:予定)
- (鹿島SA:予定)
- (相馬IC:予定)
- (相馬JCT:予定)(東北中央自動車道)
- (新地IC:予定)
- (山元IC:予定)
- (亘理PA:予定)
- 27 亘理IC(仙台東部道路)
[編集] 仙台東部道路
[編集] 三陸縦貫自動車道
[編集] 仙台北部道路
[編集] 開通予定年度
[編集] 車線
- 三郷JCT - 水戸IC (6車線)
- 水戸IC - いわき中央IC (4車線)
- いわき中央IC - 常磐富岡IC (暫定2車線)※一部区間で4車線
- 亘理IC - 岩沼IC (暫定2車線)
- 岩沼IC - 仙台港北IC (4車線)
- 仙台港北IC - 利府しらかし台IC (暫定2車線)※一部区間で4車線
[編集] 制限速度
- 柏IC - 日立南太田IC、日立北IC - いわき中央IC、岩沼IC - 仙台港北IC 100km/h
- 三郷JCT - 柏IC、日立南太田IC - 日立北IC 80km/h (トンネルが連続するため)
- いわき中央IC - 常磐富岡IC、亘理IC - 岩沼IC、仙台港北IC - 利府しらかし台IC 70km/h
[編集] 通過市町村
[編集] 利用状況(2002年度)
- 区間別日平均交通量
- 三郷~広野IC間平均:34,252台(前年度比92.2%)
- 最大:三郷~流山IC 100,633台(前年度比97.7%)
- 最小:いわき四倉IC~広野IC 2,758台(前年度比83.5%)
- 総交通量(通行台数)
- 年間:61,672,629台(前年度比98.0%)
- 日平均:168,966台
- 料金収入
- 年間:70,107,291,000円(前年度比98.3%)
- 日平均:192,075,000円
[編集] 主なトンネル
- 三郷トンネル
- 日立トンネル
[編集] 関連項目
[編集] 外部リンク
NEXCO東日本管理道路 |
---|
道央道・札樽道・道東道・東北道・八戸道・青森道・釜石道・秋田道・ 山形道・磐越道・日本海東北道・東北中央道 |
北陸道・外環道・関越道・上信越道・長野道・常磐道・館山道・東関東道・新空港道・北関東道 |
NEXCO中日本管理道路 |
中央道・長野道・中部横断道・東名高速・名神高速・東海北陸道・北陸道・伊勢湾岸道・東名阪道・伊勢道・紀勢道 |
NEXCO西日本管理道路 |
名神高速・西名阪道・近畿道・関空道・ 阪和道・舞鶴若狭道・中国道・山陽道・播磨道・岡山道・米子道・松江道 |
広島道・浜田道・山陰道・ 徳島道・松山道・高松道・高知道・関門橋・九州道・宮崎道・長崎道・大分道・東九州道 ・沖縄道 |
本四高速管理道路 |
瀬戸中央道・神戸淡路鳴門道・西瀬戸道(しまなみ海道) |
都市高速道路 |
首都高速・名古屋高速・阪神高速・広島高速・福岡高速・北九州高速 |