上田市立南小学校
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
上田市南小学校(うえだしりつみなみしょうがっこう)は長野県上田市の小学校。1922年の校区定着から1959年までは旧・上田市地区の市街地南部を校区とし1984年の開校以降は旧・上田市地区の旧小県郡城下村の中之条地区と同郡川辺村の下之条地区・上田原地区南部・同郡泉田村の小泉地区半過地籍を校区としている。
目次 |
[編集] 概要・歴史
上田市立南小学校は1984年に当時過密状態にあった上田市立城下小学校と上田市立川辺小学校の児童数削減を目的として開校しているが同校は開校以前にも存在していた。(以前も略年表にカウントする。)
初代の上田市立南小学校は1922年に上田市にあった3つの尋常高等小学校の合併により上田市立尋常高等小学校が発足した際旧市立上田男子尋常高等小学校の本校が置かれていた所に設置された同校の尋常科南校がルーツである。1941年に独立して上田市立南尋常小学校となるがすぐに上田市立南国民学校と改称。高等科分置を経て1947年の学制改革により上田市立南小学校となるが初代は上田市街地に校舎を構えていた事から児童数減少により廃校になるという可能性が大であった。そこで上田市立中央小学校と1959年に合併し上田市立清明小学校が発足。同校の南校舎となったが翌年上田市立第二中学校が移転したため姿を消していた。現在の上田市立南小学校は2代目に当たる。初代は児童数減少で消滅したが現代は児童数増加の結果開校と実に対象的である。
[編集] 略年表
- 1922年 - 市立上田男子尋常高等小学校本校跡に上田市立尋常高等小学校の南校が設置される。
- 1941年 - 上田市立南尋常小学校として独立するがすぐ上田市立南国民学校と改称。
- 1946年 - 上田市立中央国民学校(旧本校・高等小学校→中央尋常高等小学校)から高等科が分置される。
- 1947年 - 学制改革の第1弾6・3制実施により上田市立南小学校と改称。
- 1959年 - 上田市立中央小学校と合併し上田市立清明小学校と改称し消滅した。
- 1984年 - 上田市立城下小学校と上田市立川辺小学校の過密解消を目的に中之条地籍に開校。25年ぶりに復活。
[編集] 学校所在地
※ 初代は現在の上田市立第二中学校所在地にあった。
〒386-0034 長野県上田市中之条485番地