下河原線
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
下河原線(しもがわらせん)は日本国有鉄道(国鉄)の鉄道路線のひとつで中央本線の支線(廃線)の通称である。国分寺駅から東京競馬場前駅までの旅客線と、東京競馬場駅の少し国分寺駅よりから分岐していた下河原駅(京王線中河原駅南東に位置した)までの貨物線からなる。
多摩川の砂利を運ぶために1910年に東京砂利鉄道として開業したが、武蔵野線の開通に伴い路線の重複部分が多いこの路線は廃止された(国分寺駅から東京競馬場前駅までは1973年4月1日に廃止)。
東京都国分寺市と府中市市域を通っていた。府中市にとっては最初の鉄道路線である。廃止後、跡地は下河原緑道として整備されている。基本的に遊歩道であるが、一部、記念に線路が残っているところがある。また、国分寺駅高尾寄りに使用されなくなった側線があるが、大半が遊歩道や団地の敷地に転用された中でこれが旧下河原線唯一の廃線跡で、廃止後、国鉄の教育施設中央鉄道学園への引込み線として利用され、同施設廃止後も草に埋もれながらも残されている。中央線から武蔵野線方面に南進する部分は、西国分寺駅周辺の再開発により痕跡は消滅している。
2005年4月からのNHK制作の小学生3・4年向け社会科教育番組「しらべてゴー!」第一回「まちには?がいっぱい」で、下河原線が取り上げられている。
[編集] 歴史
- 1910年 - 東京砂利鉄道の専用鉄道として国分寺~下河原間開業。
- 1920年5月25日 - 国鉄(当時、鉄道省)東京砂利鉄道を買収。
- 1920年5月26日 - 中央本線貨物支線として国分寺~下河原間が開業。
- 1921年12月1日 - 国分寺~下河原間廃止。国分寺駅構内側線扱いとなる。
- 1934年4月2日 - 国分寺~東京競馬場前間開業。競馬開催日に限り旅客輸送。
- 1934年11月6日? - 国分寺~東京競馬場前間に富士見仮信号場を開設。
- 1944年10月1日 - 国分寺~東京競馬場前間休止。
- 1947年4月24日 - 国分寺~東京競馬場前間営業再開。
- 1949年1月21日 - 国分寺~東京競馬場前間に富士見仮乗降場開業。
- 1952年7月1日 - 富士見仮乗降場廃止。北府中信号場に格下げ。貨物支線北府中信号場~下河原間開業。国分寺~下河原間貨物営業開始。
- 1956年9月1日 - 北府中信号場を格上げし北府中駅開業。
- 1973年3月31日 - 国分寺~東京競馬場前間営業終了。
- 1973年4月1日 - 武蔵野線府中本町~新松戸間開業に伴い、国分寺~東京競馬場前間廃止。北府中~下河原間の貨物支線を武蔵野線に編入。
- 1976年9月20日 - 武蔵野線貨物支線 北府中~下河原間廃止。
[編集] 駅一覧
北府中駅 - (貨)下河原駅