不退院
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
不退院(ふたいいん)は、愛知県西尾市にある浄土宗西山深草派の寺院である。「授法山上衍寺」とも呼ばれている。
目次 |
[編集] 起源と歴史
応永8年(1401年)に悦山暢喜を開山として、徳永城主徳永小七郎義雄が一宇を草創したのが始まりである。悦山上人は応永初期に当国遊化の折、法蔵寺開山龍芸の化導を受け弟子となった高僧である。応永18年(1411年)4月23日に義雄は入没し、当寺に葬られた。
その後、正親町天皇の元亀3年(1572年)、当山6世本翁意伯(鳥居忠吉の子)が勅願によって参内して曼荼羅を講演し『上衍寺』の勅額を賜った。
永禄10年(1567年)9月29日に入没した八ツ面城主荒川義広、及び文禄2年(1593年)5月2日に入没したその妻市場姫(徳川家康の異母妹)の墓も当寺にある。
当山7世頓翁意傅の代、慶長7年(1602年)には徳川家康より寺領13石5斗の寄進を受け、御朱印寺として寺紋に三つ葉葵(葵の紋)を授かった。
[編集] 三河十二本寺
不退院は浄土宗西山深草派の三河十二本寺の1つとして中世に栄えていた。
三河十二本寺には、当寺の他、法蔵寺、桂岩寺、崇福寺、妙心寺、浄珠院、養国寺、安楽寺、養寿寺、恵験寺、大林寺、梅園誓願寺などがある。
[編集] 所在地
愛知県西尾市上道目記町
[編集] 交通アクセス
名鉄西尾駅から幡豆郡一色町方向へ約4キロ、名鉄福地駅から徒歩で20分くらいの所にある。
[編集] 外部リンク
本項目は当山27世の願空弘雄により、初稿が書かれております。