与謝蕪村
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
文学 |
![]() |
ポータル |
各国の文学 記事総覧 |
出版社・文芸雑誌 文学賞 |
作家 |
詩人・小説家 その他作家 |
与謝 蕪村(よさ ぶそん、よさの ぶそん、享保元年(1716年) - 天明3年12月25日(1784年1月17日))は、江戸時代中期の日本の俳人、画家。本姓は谷口、あるいは谷。「蕪村」は号で、本名や通称は不明。「蕪村」とは中国の詩人陶淵明の詩「帰去来辞」に由来すると考えられている。俳号は蕪村以外では「宰鳥」、「夜半亭(二世)」があり、画号は「春星」、「謝寅(しゃいん)」など複数の名前を持っている。
目次 |
[編集] 経歴
摂津国東成郡毛馬村(ひがしなりごおり けまむら)(大阪市都島区毛馬町)に生まれた。
20歳の頃江戸に出て早野巴人(はやの はじん〔夜半亭宋阿(やはんてい そうあ)〕)に師事し俳諧を学ぶ。日本橋石町「時の鐘」辺の師の寓居に住まいした。このときは宰鳥と号していた。
寛保2年(1742年)27歳の時、師が没したあと下総国結城(茨城県結城市)の砂岡雁宕(いさおか がんとう)のもとに寄寓し、松尾芭蕉に憧れてその足跡を辿り東北地方を周遊した。その際の手記を寛保4年(1744年)に雁宕の娘婿で下野国宇都宮(栃木県宇都宮市)の佐藤露鳩(さとう ろきゅう)宅に居寓した際に編集した『歳旦帳(宇都宮歳旦帳)』で初めて蕪村を号した。
その後丹後、讃岐などを歴遊し42歳の頃京都に居を構えた。この頃与謝を名乗るようになる。母親が丹後与謝の出身だから名乗ったという説もあるが定かではない。
45歳頃に結婚し一人娘くのを儲けた。島原(嶋原)角屋で句を教えるなど、以後、京都で生涯を過ごした。明和7年(1770年)には夜半亭二世に推戴されている。
京都市下京区仏光寺通烏丸西入ルの居宅で、天明3年12月25日(1784年1月17日)未明68歳の生涯を閉じた。辞世の句は「しら梅に明(あく)る夜ばかりとなりにけり」。墓所は京都市左京区一乗寺の金福寺(こんぷくじ)。
[編集] 作家論
松尾芭蕉、小林一茶と並び称される江戸俳諧の巨匠の一人であり、江戸俳諧中興の祖といわれる。また、俳画の創始者でもある。写実的で絵画的な発句を得意とした。
独創性を失った当時の俳諧を憂い『蕉風回帰』を唱え、絵画用語である『離俗論』を句に適用した天明調の俳諧を確立させた中心的な人物である。
[編集] 作品
|
|
[編集] 俳諧の編著
- 蕪村七部集(其雪影、明烏、一夜四歌仙、続明烏、桃李、五車反古、花鳥篇、続一夜四歌仙)
- 明烏
- 夜半楽
など。
[編集] 画
- 山水図(出光美術館)重要文化財 1763年
- 十便十宜画冊(川端康成記念館)国宝 1771年 池大雅との競作。蕪村は十宜図を描く。
- 紅白梅図(角屋もてなしの文化美術館)重要文化財
- 蘇鉄図(香川・妙法寺)重要文化財
- 山野行楽図(東京国立博物館)重要文化財
- 竹溪訪隠図(個人蔵)重要文化財
- 奥の細道図巻(京都国立博物館)重要文化財 1778年
- 野ざらし紀行図(個人蔵)重要文化財
- 奥の細道図屏風(山形美術館)重要文化財 1779年
- 奥の細道画巻(逸翁美術館)重要文化財 1779年
- 新緑杜鵑図(平木浮世絵財団)重要文化財
- 竹林茅屋・柳蔭騎路図(個人蔵)重要文化財
- 春光晴雨図(個人蔵)重要文化財
- 鳶烏図(北村美術館)重要文化財
- 峨嵋露頂図(東京・繭山龍泉堂)重要文化財
- 夜色楼台図(個人蔵)重要文化財
- 富獄列松図(愛知県美術館)重要文化財
[編集] 後世への影響
蕪村に影響された俳人は多いが特に正岡子規の俳句革新に大きな影響を与えたことは良く知られている。 旧暦12月25日は「蕪村忌」。多く俳句がある。
- 蕪村忌に呉春が画きし蕪かな 正岡子規
- 蕪村忌の心游ぶや京丹後 青木月斗