中村正直
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
中村 正直(なかむら まさなお、天保3年5月26日(1832年6月24日) - 明治24年(1891年)6月7日)は、日本の武士・幕臣。啓蒙思想家。明治の六大教育家の一人。福沢諭吉、森有礼、西周らと明六社を結成。幼名を訓太郎。通称を敬輔。号は敬宇。
[編集] 来歴
江戸で幕臣の家に生まれる。昌平坂学問所で学び、佐藤一斎に儒学を,桂川甫周に蘭学を,箕作奎吾に英語を習った。後に教授、さらには幕府の儒官となる。幕府のイギリス留学生監督として渡英。帰国後は静岡学問所の教授となる。
教授時代の1870年11月9日に、サミュエル・スマイルズの『Self Help』を『西国立志編』の邦題(別訳名『自助論』)で出版、100万部以上を売り上げ、福沢諭吉の『学問のすすめ』と並ぶ大ベストセラーとなる。
ジョン・スチュアート・ミルの『On Liberty』を訳した『自由之理』(現在では同書を『自由論』と称するのが一般的)は、「最大多数の最大幸福」という功利主義思想を主張し、個人の人格の尊厳や個性と自由の重要性を強調した。
1872年、大蔵省に出仕。女子教育・盲唖教育にも尽力。また、福沢諭吉、森有礼、西周、加藤弘之らとともに設立した明六社の主要メンバーとして啓蒙思想の普及に努めた。
‘Heaven helps those who help themselves’を「天は自ら助くる者を助く」と訳したのも彼である。
[編集] 参考文献
- サミュエル・スマイルズ(著), 中村 正直(翻訳)『西国立志篇』講談社学術文庫 527 ISBN 4061585274