加藤弘之
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
加藤 弘之(かとう ひろゆき、1836年8月5日(天保7年6月23日) - 1916年(大正5年)2月9日)は日本の武士・出石藩士、政治学者。男爵。福沢諭吉、森有礼、西周、中村正直、西村茂樹、津田真道らと、明六社を結成。
はじめは啓蒙思想の傾向が強かったが、後に社会進化論の立場から保守的な主張を行った。
[編集] 略歴
- 1836年(天保7年):但馬国(現在の兵庫県豊岡市)に、出石(いずし)藩士、加藤正照、錫子の長男として生まれる。
- 1852年(嘉永5年):江戸に出て佐久間象山に洋式兵学を学ぶ。
- 1854年安政元年)には大木仲益(後に坪井為春(つぼいいしゅん)と改名)に入門して蘭学を学んだ。
- 1860年(万延元年):蕃書調所教授手伝となる。この頃からドイツ語を学びはじめる。
- 1861年(文久元年):『鄰草(となりぐさ)』を著して欧米の立憲思想を紹介する。
- 1864年(元治元年):幕臣となり開成所教授職並に任ぜられる。維新後は元老院議員、貴族院議員を勤めるなど、様々な官職を歴任している。
- 1869年(明治2年):「非人穢多御廃止之儀」を公議所に提出。
- 1870年(明治3年):洋書進講担当の侍講に任ぜられる。『真政大意』を著し天賦人権論を紹介。
- 1872年(明治5年):ブルンチュリの『国家学』を進講している(これは後に『国法汎論』として翻訳出版された)。
- 1873年(明治6年):明六社に参加。「民撰議員設立論争」では尚早論を唱えた。
- 1874年(明治7年):『国体新論』を発表。
- 1877年(明治10年):東京開成学校の綜理に任ぜらる。
- 1881年(明治14年):職制の改革によって東京大学の初代綜理となる。
- 1882年(明治15年):『人権新説』を刊行し、社会進化論の立場から民権思想に対する批判を明確にし、民権思想家との論争を引き起こした。一般的には、この『人権新説』を境に、加藤は自らの思想、態度を変化させたものとみなされている。
- 1890年(明治23年):東京大学を改称した帝国大学(のち東京帝国大学)の第2代総長となる。
- 1893年(明治26年):『強者の権利の競争』(本書はDer Kampf ums Recht des Stärkeren und seine Entwicklungとしてドイツ語でも発表された)では、強権的な国家主義を展開した。東京大学総長を辞任。
- 1906年(明治39年):7月帝国学士院長、12月枢密顧問官。
- 1916年(大正5年):東京府(現在の東京都)で死去。
[編集] 関連項目
[編集] 外部リンク
|
|