西周 (啓蒙家)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
西 周 (にし あまね、文政12年2月3日(1829年3月7日) - 明治30年(1897年)1月31日)) は江戸時代後期の幕末から明治初期の啓蒙家、教育者である。江戸幕府将軍徳川慶喜の政治顧問、明治の貴族院議員。男爵。勲一等瑞宝章(1897年)。獨逸学協会学校(現在の獨協中学校・高等学校)の初代校長。周助とも言う。
石見国津和野藩(現、島根県津和野町)の御典医の家柄。父は西時義。川向いには、森鴎外の生家がある。西の生家では、彼がこもって勉学に励んだという蔵が保存されている。
漢学の素養を身につける他、1841年(天保12)に養老館で蘭学を学んだ。1862年(文久2)には幕命で津田真道榎本武揚らとともにオランダ留学し、フィセリングに法学を、またカント哲学、経済学、国際法などを学ぶ。このとき、フリーメイソンに入会、その署名文書はライデン大学に現存する。1865年(慶応元)に帰国した後は、大政奉還前後においては、徳川慶喜の政治顧問をつとめ、1868年(明治元)、幕府の沼津兵学校初代校長に就任。1970年(明治三)、明治政府の兵部省に入り、以後、文部省、宮内省などの官僚の歴任。軍人勅諭、軍人訓戒の起草に関係する等、軍政の整備とその精神の確立につとめた。 また、1873年(明治7)には森有礼・福澤諭吉・加藤弘之・中村正直・西村茂樹・津田真道らと明六社を結成し、翌年から機関紙「明六雑誌」を発行。西洋哲学の翻訳・紹介等、哲学の基礎を築くことに尽力した。 東京学士会院[1](現在の日本学士院)第2代及び第4代会長[2]、獨逸学協会中学校の初代校長を務めた。1890年(明治23)には貴族院議員となる。1897年に死去、享年68。
福澤諭吉とともに西洋語の「philosophy」を音訳でなく翻訳語として「哲学」という言葉を創ったほか、「藝術(芸術)」「理性」「科學(科学)」「技術」など多くの哲学・科学関係のことばは西の考案した訳語である。また、かな漢字廃止論者で1874年 『洋字ヲ以テ国語ヲ書スルノ論』を出した。著書に『百学連環』、『百一新論』、『到知啓蒙』など。『五箇条の御誓文』の草稿を執筆したのも彼だと言われる。
目次 |
[編集] 関連項目
[編集] 関連人物
[編集] 明六社
[編集] 註
![]() |
この「西周 (啓蒙家)」は、哲学に関連した書きかけ項目です。この記事を加筆・訂正して下さる協力者を求めています。(ウィキポータル 哲学) |
カテゴリ: 日本の思想家 | 日本の哲学者 | 日本の華族 | 日本のフリーメイソン | 島根県出身の人物 | 1829年生 | 1897年没 | 哲学関連のスタブ項目