丸子橋
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

東京都大田区田園調布本町と神奈川県川崎市中原区上丸子八幡町の間に架けられている。 鉄道橋を除けばガス橋と二子橋の中間にある。丸子橋の管理は東京都が行う。
橋の間に東京都と神奈川県の境界線がある。片側二車線道路で、中原街道が上を通っている。付近に東急東横線・東急目黒線の東横線多摩川鉄橋、東海道新幹線の新幹線橋梁の二つの鉄道専用橋があり、丸子橋はこの二つの橋にはさまれる形で架かっている。かながわの橋100選にも選ばれている。
延長405.6メートル、幅員25.0メートル。
[編集] 沿革
昭和初期までは中原街道に多摩川を渡る橋はなく、丸子の渡しと呼ばれる渡し舟が存在した。丸子橋は、丸子の渡しがあった場所とほぼ同じ位置に、1935年に完成した。完成当時は片側一車線道路の橋で、その後老朽化と交通量増大に対応するため、2000年に片側2車線の新しい橋への架け替えが完成した。これが現在の丸子橋である。
2002年に丸子橋北詰付近にアザラシのタマちゃんが出現し、マスコミで取り上げられ、見物客も訪れ賑わった。