丸山ダム
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
|
丸山ダム(まるやま-)は岐阜県加茂郡八百津町と可児郡御嵩町に跨る、木曽川本川中流部に建設されたダムである。
目次 |
[編集] 沿革
木曽川水系の電源開発を行っていた大同電力を始めとし、全国全ての電力会社を「電力再編成」の名の下に強制的に合併させ誕生した日本発送電株式会社は軍需産業への電力供給を図るべく、木曽川の電源開発を継続して行った。戦争が激化していた1943年(昭和18年)、兼山ダム・三浦ダムと共に大規模なダム式発電所の建設を図るべく岐阜県加茂郡に丸山ダムの建設を計画、着手した。だが翌1944年(昭和19年)に戦争の激化に伴い事業は中止、敗戦を迎えた。
終戦後日本発送電はGHQにより過度経済力集中排除法の指定を受け1950年(昭和25年)に分割・民営化。事業は旧・大同電力の流れを汲む関西電力株式会社が継承し建設が再開された。だが、この時期は全国各地で水害が多発。これを受けた経済安定本部は木曽川の洪水調節を図る為の治水計画を1949年(昭和24年)に諮問機関である治水調査会で審議した。その結果、新規のダム地点が少なく且つ既設発電ダム(大井ダムなど)では洪水調節容量(洪水を受け止めるだけのキャパシティ)を確保出来ない事から建設中の丸山ダムを嵩上げして洪水調節容量を付加する事で対策を図った。こうした丸山ダム改造を含め、同年木曽川水系の総合的な治水を図る為「木曽川改訂改修計画」が策定された。
「木曽川改訂改修計画」の策定を受け建設省は丸山ダム建設事業に参加する為、事業を認可している岐阜県知事に指示して関西電力に対して洪水調節機能を付加する様命じた。こうした経緯で多目的ダムとして丸山ダムはリニューアルし、嵩上げ分を国庫負担する形で関西電力に施工を委託した。ダムの洪水調節を有効に図る為海外技術顧問団(OCI)の助言を仰ぎ、既設発電ダムの様な多数の水門を設ける方法から大規模な水門を少数設置して洪水調節を行う方法に切り替えた。この為丸山ダムの洪水吐は当初の14門から5門に減った。諸条件を整えて1952年(昭和27年)から本体工事に着手し、1955年(昭和30年)に竣工した。
[編集] 概要
型式は重力式コンクリートダムで、ダムの高さは98.2m。本格的な大規模機械化手法を建設工事全体で行い、戦後の100m級大ダム建設の先駆けとなった。この経験が後の日本土木技術の礎となる。現在は国土交通省中部地方整備局と関西電力が共同で管理する多目的ダムであるが、複数の事業者による共同管理河川施設として河川法第17条の定める「兼用工作物」として管理規定等が分担されている。この為国土交通大臣が全てのダム管理を一貫して行う訳では無い事から、国土交通省直轄ダムではあるが特定多目的ダムには該当しない。
目的は洪水調節・不特定利水の他丸山発電所(125,000kW)と1971年(昭和46年)に増設された新丸山発電所(63,000kW)による水力発電であり、揚水発電を除いた一般水力発電では丸山ダムは水系屈指の認可出力(最大出力)を誇っている。
[編集] 新丸山ダム建設事業
完成後伊勢湾台風を始め多くの出水に対して洪水調節機能を発揮していたが、余りにも流域面積が広大で降雨量の多い木曽川水系であるが故に、計画流入量を上回る洪水が何度か発生した。特に1983年(昭和58年)には美濃加茂市において大水害が発生し、これを受けて木曽川中・下流の洪水調節機能を更に高める為に、丸山ダムを嵩上げする計画が立てられた。これが、丸山ダム再開発事業となる「新丸山ダム建設事業」である。
新丸山ダムは、丸山ダムの直下流に建設される重力式コンクリートダムである。丸山ダムの一部を利用しながら嵩上げする手法で建設される。ダム自体の堤高は122.5mで嵩上げする高さは24.5mと、北海道の新中野ダム嵩上げを上回り日本で最大のダム嵩上げ工事となる。天端のゲートも従来の5門から10門に倍増し、洪水調節能力を更に高めている。
同様の手法で再開発が進められているものとしては、桂沢ダムと新桂沢ダム(石狩川水系幾春別川。国土交通省北海道開発局建設部)、大夕張ダムと夕張シューパロダム(石狩川水系夕張川。同左)、目屋ダムと津軽ダム(岩木川本川。国土交通省東北地方整備局)、管野ダムと長井ダム(最上川水系置賜野川、国土交通省東北地方整備局)が主にあげられる。新丸山ダム以外は、既設ダムより下流側に新設されるため、同じ嵩上げの手段が異なる。
現在は国道418号の付け替え工事等を実施。国道418号は災害の為の崩落や路肩の極端な脆弱化で、八百津~恵那間については歩行者を含めて数年間不通となっており、近隣道路も狭隘である為特に大型車の場合恵那市へは国道21号、又は多治見市から中央自動車道による迂回をしなければならない。典型的な点線国道であるがダム建設に伴い現在北岸部に八百津バイパス等代替路を建設中で、早期全通が望まれる。
ダム完成時期は未定だが、完成すると丸山ダムは半世紀以上の長い使命を終え、新しく大規模水門10門を擁する洪水吐と約1億5,000万トンの総貯水容量を有する東海地方屈指の多目的ダムが完成し、丸山ダムは2度目のリニューアルとなる。
[編集] 丸山蘇水湖
ダム湖である丸山蘇水湖は、下流の蘇水峡と共に飛騨木曽川国定公園に指定されている。笠置ダム(関西電力)~丸山蘇水湖上流部は深沢峡とも呼ばれているが、国道418号通行止めにより行く事が出来ず、新丸山ダムにより水没する事から「幻の峡谷」とも言われている。
[編集] 参考文献
- 『日本の多目的ダム』1963年版:建設省河川局監修・全国河川総合開発促進期成同盟会編。山海堂 1963年
- 『日本の多目的ダム』1980年版:建設省河川局監修・全国河川総合開発促進期成同盟会編。山海堂 1980年
- 『ダム便覧 2006』:日本ダム協会。2006年
[編集] 関連項目
- ダム
- 日本のダム
- 重力式コンクリートダム
- 多目的ダム-河川総合開発事業・ダム再開発事業
- 国土交通省直轄ダム
- 治水-洪水調節
- 水力発電-関西電力・日本発送電
- 日本の長期化ダム事業
- 飛騨木曽川国定公園
- 八百津町・御嵩町
[編集] 外部リンク
カテゴリ: 重力式コンクリートダム | 岐阜県のダム | 岐阜県の建築物・観光名所 | 岐阜県の地理 | 日本の土木史 | 木曽川水系