丹羽長秀
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
丹羽 長秀(にわ ながひで、天文4年9月20日(1535年10月16日)-天正13年4月16日(1585年5月15日))は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将・大名。織田氏の家臣。
|
||||
時代 | 戦国時代から安土桃山時代 | |||
生誕 | 天文4年9月20日(1535年10月16日) | |||
死没 | 天正13年4月16日(1585年5月15日) | |||
別名 | 万千代(幼名)。五郎左衛門(通称)。 惟住長秀(別名) |
|||
墓所 | 福井県北之庄聡光寺の宗徳寺 | |||
官位 | 越前守 | |||
氏族 | 丹羽氏 | |||
父母 | 父:丹羽長政 | |||
妻 | 正室:織田信広の娘(織田信長の養女) | |||
子 | 丹羽長重、丹羽長正、藤堂高吉、丹羽長次 |
目次 |
[編集] 生涯
天文4年(1535年)9月20日、丹羽長政の次男として尾張国春日井郡児玉に生まれる。丹羽氏はもともと斯波氏の家臣であったが、長秀は天文19年(1550年)から信長に仕えた。
『信長公記』などから、斎藤龍興との美濃における戦いで台頭したと考えられる。その後も長篠の戦いや越前一向一揆征伐など、各地を転戦して功を挙げる。しかし長秀は軍事だけではなく、政治面においても優れた手腕を発揮し、安土城の普請奉行などを務めるという多大な功を挙げている。それらの功績によって信長から近江佐和山城や若狭一国を与えられた。
天正9年(1581年)の有名な京都御馬揃えにおいても、一番に入場するという厚遇を与えられている。
家老の席順としては柴田勝家に続く二番家老の席次が与えられ、織田家の柴田・丹羽の双璧といわれることから、当時「木下」姓だった豊臣秀吉が双方の字を取って「羽柴」の姓を信長に申請し、長秀が秀吉に対し好意を持つというエピソードもある。このことを快く思った丹羽は、柴田とは対照的に、秀吉の保護者となり、清洲会議にても秀吉を支持。結果として、諸将が秀吉の織田家の事業継続を認める形となり、信長の死後、秀吉と勝家とが天下を争った一戦である天正11年(1583年)の賤ヶ岳の戦いでも秀吉を援護し、秀吉の天下統一に大きく寄与する。
ただし軍事的な面では、独立した軍を持つ柴田勝家・明智光秀・羽柴秀吉などの一段下とみなされ、知行も信長治世の末期には彼らとは大きな開きが生じていた。
天正10年(1582年)6月、三好康長・蜂屋頼隆とともに信長の三男・織田信孝の四国征伐軍の副将を命じられる。しかし直前に本能寺の変が起きて信長が死んでしまう。長秀は信孝を補佐し、ともに羽柴秀吉の軍に参戦して山崎の戦いで光秀を討った。そして清洲会議でも秀吉を支持し、後に越前(敦賀郡・南条郡の一部・大野郡の一部を除く)および加賀二郡(うち一郡は溝口秀勝が領する)で約50万石の大名となった。
天正13年(1585年)4月16日、胃癌のために死去した。享年51。
後を嫡男の丹羽長重が継いだ。
また、異説もあり、一説では織田氏をないがしろにする秀吉のふるまいを見て、信長の恩義に応えることができなかったことを悔いて割腹自殺したという説もある。
[編集] 人物
- 長秀は信長から養女(信長の兄・織田信広の娘)を妻にしている。また、嫡男の丹羽長重も信長の四女を娶っている。要するに、長秀は信長から「長」の字の偏諱を受け、親しい主従関係であった。二代に渡って信長の姻戚となった例は、他の家臣には一切無いところを見てもわかるように、長秀は信長から「長秀は友であり、兄弟である」と呼ばれるほど、厚く信頼されていたことがうかがえる。
- 信長四天王の一人であり、その武者振りから鬼五郎左と称される。他にも米のように欠くことのできない存在、ということで米五郎左とも呼ばれた。
[編集] 子孫
- 長秀の死後、後を継いだ長重は軍律違反があったとして秀吉から領国の大半と、長秀時代の有力家臣まで召し上げられている。これは秀吉による丹羽氏の勢力削減政策であったと言われている。その長重は関ヶ原の戦いで西軍に与して改易されたが、後に江戸崎藩主、棚倉藩主、白河藩主となって復活を遂げた。
- 江戸時代初期の大名で、陸奥二本松藩主の丹羽光重(長重の子)は彼の孫にあたる。