久慈川
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
久慈川 | |
---|---|
![]() 富岡橋より南を望む(常陸大宮市) |
|
延長 | 124 km |
水源の標高 | 1,022 m |
平均流量 | 26.8 m³/s |
流域面積 | 1,490 km² |
水源 | 八溝山(福島県) |
河口 | 太平洋(茨城県) |
流域 | 福島県、茨城県、栃木県 |
久慈川(くじがわ)は、福島県、茨城県を流れる一級河川。流路延長527km(幹川124km,支川403km)、流域面積1490km²。日本で有数の鮎の釣場として有名である。
川の名前は、久慈郡を流れることからついたものである。久慈という地名は、奈良時代の『常陸国風土記』の記述に「古老のいへらく、郡より南近くに小さき丘あり。かたち、鯨鯢に似たり。倭武の天皇、よりて久慈と名づけたまひき」とあるのに由来するといわれている。
[編集] 地理
福島県と茨城県の県境にある八溝山の北側斜面が源流である。八溝山脈と阿武隈山脈の間を南流し、茨城県に入って大子町、常陸大宮市などを通り、日立市と東海村の境を通って太平洋に注ぐ。
カテゴリ: 日本の地理関連のスタブ項目 | 福島県の河川 | 茨城県の河川