東海村
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
|
東海村(とうかいむら)は、関東地方の北東部、茨城県北部の村。那珂郡に属する。
目次 |
[編集] 概要
日本で最初に原子力の火が灯った村として有名である。日本原子力研究開発機構(旧日本原子力研究所及び旧核燃料サイクル開発機構が合併)を初めとして、原子力施設が集まっている。東海村以外に、「原発銀座」「原子力の街」と呼ばれる市町村は、敦賀市や六ヶ所村が有名である。
1999年9月30日に東海村JCO臨界事故(とうかいむらジェイシーオーりんかいじこ)が発生した。
岩手県岩手郡滝沢村、沖縄県中頭郡読谷村に次いで、全国の村の中で第三に人口が多い。 これだけ人口が多いのに村になっている理由ははじめは少なかったが増えてきて原子力で有名になっていて村のままにしなくてはならないからと考えられる。
[編集] 地勢
水戸市から北東へ約15kmの距離にあり、東は太平洋に面し、西が那珂市、南がひたちなか市、北が久慈川を境に日立市に接している。常陸台地の北端に位置する一帯で、久慈川の南側と真崎浦、細浦などの低地は沖積層で、水田地帯となっている。一方、台地は洪積層で、畑地と平地林が広がり、東へ緩やかに傾斜したその先端が砂丘となっている。砂丘は現在、防砂林として活用されているほか、日本原子力研究開発機構、日本原子力発電株式会社などの敷地となっている。
[編集] 沿革
- 平安時代:久慈郡に属し、美和郷、神崎郷とよばれた。
- 文禄3年(1594年):豊臣秀吉の検地以後は、那珂郡に属するようになる。
- 慶長7年(1602年):佐竹氏が秋田藩に移り、水戸徳川家の支配下に入る。
- 明治22年(1889年):市町村制施行に際し、那珂郡に村松村、石神村が発足。
- 昭和30年(1955年)3月31日:町村合併促進法によって村松村と石神村が合併し、東海村が発足。
[編集] 村名の由来
藤田東湖の『正気歌』にある「…卓立東海浜」による。1955年の発足時の新命名。1948年には、村松村石神村組合立による東海中学校が設立されており、東海村が成立する前から、当地において「東海」の名称が採用されている。
東海村などの茨城県北部や、原子力関係者の間では、「東海」と言った場合には東海道や東海地方ではなく、東海村を指す事が多い(例:東海駅、東海発電所)。
[編集] 行政
- 村長:村上達也
[編集] 産業
- 農業
- 原子力産業:電源開発上非常に重要であり、村もその政策で存立している。催し物も原子力政策にまつわるものが多い。
[編集] 原子力産業
- 独立行政法人 日本原子力研究開発機構(旧日本原子力研究所及び旧核燃料サイクル開発機構が統合)
- 日本原子力発電
[編集] 姉妹都市
[編集] 学校
- 小学校
[編集] 交通
[編集] 鉄道
[編集] 道路
- 一般国道
[編集] 港湾
- 常陸那珂港(重要港湾)
[編集] 東海村を舞台とした作品
- 「ゴジラ2000 ミレニアム」(1999年)
- 「ゴジラ×メガギラス G消滅作戦」(2000年)
[編集] 観光地
[編集] 関連項目
- 東海村JCO臨界事故
- 東海(様々な「東海」)
- 原子力

- 茨城県の自治体
-
市部: 水戸市 | 日立市 | 土浦市 | 古河市 | 石岡市 | 結城市 | 龍ケ崎市 | 下妻市 | 常総市 | 常陸太田市 | 高萩市 | 北茨城市 | 笠間市 | 取手市 | 牛久市 | つくば市 | ひたちなか市 | 鹿嶋市 | 潮来市 | 守谷市 | 常陸大宮市 | 那珂市 | 筑西市 | 坂東市 | 稲敷市 | かすみがうら市 | 桜川市 | 神栖市 | 行方市 | 鉾田市 | つくばみらい市 | 小美玉市 東茨城郡: 茨城町 | 大洗町 | 城里町 那珂郡: 東海村 久慈郡: 大子町 稲敷郡: 美浦村 | 阿見町 | 河内町 結城郡: 八千代町 猿島郡: 五霞町 | 境町 北相馬郡: 利根町