大子町
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
|
大子町(だいごまち)は、茨城県の北西部に位置する、日本三大瀑の一つ「袋田の滝」で知られる町である。奥久慈地域の中心。温泉でも有名。かつて42,000人を越えた人口も今は半分に減少。
目次 |
[編集] 地理
[編集] 隣接している自治体
[編集] 歴史
- 1889年4月1日 町村制が施行され久慈郡大子村・依上村・黒沢村・宮川村・袋田村・生瀬村・上小川村・下小川村・諸富野村設置
- 1890年7月3日 依上村から佐原村分立設置。
- 1891年7月20日 大子村、町制施行し大子町となる。
- 1955年2月11日 諸富野村の一部、下小川村に編入。
- 1955年3月31日 大子町、宮川村・黒沢村・依上村・佐原村・袋田村・生瀬村・上小川村及び下小川村の一部を合併し、現在の町域を形成する。
[編集] 行政
[編集] 交通
[編集] 鉄道
[編集] 道路
- 道の駅
[編集] 高速バス
[編集] 路線バス
- 茨交県北バス
[編集] 学校
- 高等学校
- 茨城県立大子清流高等学校
- ルネサンス高等学校(経済特区による株式会社立通信制高校)
- 中学校
- 大子中学校
- 大子西中学校
- 黒沢中学校
- 生瀬中学校
- 南中学校
- 小学校
- だいご小学校
- 依上小学校
- さはら小学校
- 黒沢小学校
- 下野宮小学校
- 生瀬小学校
- 袋田小学校
- 上小川小学校
- 養護学校
- 大子養護学校
[編集] 名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事・特産品
- 日本三名瀑袋田の滝 4段に分れて落ちるので「四度の滝」とも呼ばれる。
- 月待の滝 滝を裏側から鑑賞できる高さ15mのユニークな滝。
- 大子温泉
- 袋田温泉
- 塩ノ沢温泉
- 湯沢温泉
- 月居温泉
- 浅川温泉
- 八溝川湧水群(名水百選)
- シガ(流氷の一種)
真冬の久慈川を彩る自然現象。川底で氷が発生し、浮かび上がって流れる現象。表面が凍って流れるものではない。水量と気温のバランスが重要で、日本中でも数箇所でしか発生しない。また、大子町以南の久慈川ではほとんど観測できない。
[編集] 出身者
[編集] その他
- 水の郷百選:水に生き水と活きる緑のふるさと大子町
- 大子NAVI:街の情報満載
- がきんちょ~リターン・キッズ~:主人公の出身町として、登場。常陸大子駅が、ドラマ中に登場した。
[編集] 関連項目
- 全国市町村一覧
- がきんちょ~リターン・キッズ~(撮影協力)
[編集] 外部リンク
![](../../../upload/shared/thumb/4/48/Ibaraki_Prefecture_shadow_picture.png/41px-Ibaraki_Prefecture_shadow_picture.png)
- 茨城県の自治体
-
市部: 水戸市 | 日立市 | 土浦市 | 古河市 | 石岡市 | 結城市 | 龍ケ崎市 | 下妻市 | 常総市 | 常陸太田市 | 高萩市 | 北茨城市 | 笠間市 | 取手市 | 牛久市 | つくば市 | ひたちなか市 | 鹿嶋市 | 潮来市 | 守谷市 | 常陸大宮市 | 那珂市 | 筑西市 | 坂東市 | 稲敷市 | かすみがうら市 | 桜川市 | 神栖市 | 行方市 | 鉾田市 | つくばみらい市 | 小美玉市 東茨城郡: 茨城町 | 大洗町 | 城里町 那珂郡: 東海村 久慈郡: 大子町 稲敷郡: 美浦村 | 阿見町 | 河内町 結城郡: 八千代町 猿島郡: 五霞町 | 境町 北相馬郡: 利根町