亀田町
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
|
亀田町(かめだまち)は、新潟県中蒲原郡に属した町。2005年3月21日に新潟市に編入合併した。
新潟平野を流れる信濃川、阿賀野川およびその支流である小阿賀野川に囲まれた地域は「亀田郷」と呼ばれる地域を形成しており、亀田町はその中心地として発展した。亀田郷に属する周辺の村が次々と新潟市に併合されたことにより、北・西・南の三方から包み込まれるような形で新潟市と接している。町内を信越本線や亀田バイパスが通るなど交通の便にも恵まれ、新潟市とは地理的にも経済的にも非常に近い。
かつて亀田郷一帯は泥田に覆われ「地図にない湖」と形容されるほどであったが、1948年の栗の木排水機場の完成などの土地改良事業によって、良質の乾田に一変した。近年は新潟市のベッドタウンとして、人口増加が著しい。
目次 |
[編集] 歴史
- 1693年 中谷地新田にて「六斎市」を開催し、名を亀田町と改める。
- 1889年 町制施行。
- 1901年 袋津村と合併。
- 1925年 亀田町と早通村が合併して亀田町となる。
- 2005年 新潟市と合併し、消滅。
[編集] 行政
- 町長:荻荘誠
[編集] 経済
[編集] 産業
[編集] 交通
[編集] 道路
[編集] 高速道路
[編集] 国道
[編集] 公共交通機関
[編集] 鉄道
[編集] バス
[編集] 施設
[編集] 市町村合併
- 2005年3月21日、新潟市に編入合併した。
- 詳細は新潟市の行政区域の変遷を参照。