井口貞夫
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
井口 貞夫(いぐち さだお、1899年10月18日 - 1980年5月27日)は日本の外交官。元外務省事務次官。1969年勲一等瑞宝章。
和歌山県生まれ。旧制徳義中学校、旧制和歌山中学校(現和歌山県立桐蔭高等学校)を経て、1922年東京商科大学(現一橋大学)中退。
1921年高等試験外交科試験合格。1922年外務省入省。オックスフォード大学留学等を経て、1940年駐アメリカ合衆国日本大使館一等書記官、1941年同大使館参事官、1942年太平洋戦争開戦に伴い交換船で帰国。
駐アメリカ日本大使館の館務総括参事官在任中に、アメリカ合衆国に対する宣戦布告が遅れ、真珠湾攻撃の後になったため日本が国際的非難を浴びた。 この件に関して、東郷茂徳外務大臣に対して、自分の管掌事務ではないため承知しないという旨の説明をした。
1945年終戦連絡中央事務局総務部長兼政治部長、1946年公職追放、1951年外務省事務次官就任、1952年初代駐カナダ特命全権大使、1957年日本電波塔(東京タワー)副社長、1959年駐中華民国特命全権大使。1963年退官。1973年財団法人交流協会設立発起人。
妻は外交官で外務大臣や駐中華民国大使等を務めた芳沢謙吉の娘。 息子は外交官として外務省官房審議官、駐ニュージーランド大使を務めた井口武夫。退職後は東海大学教授、尚美学園大学教授を歴任し、上記の宣戦通告遅延問題について、父親の勤務していた駐米大使館に落ち度はなく、通告の遅れは全て本省が責任を負うべきものであったとの主張を行なっている。