伽藍とバザール
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
伽藍とバザール(がらん - と - ばざーる)は、エリック・レイモンドによって書かれた論文。オープンソース4部作(「伽藍とバザール」「ノウアスフィアの開墾」「魔法のおなべ」「ハッカーの逆襲」)のうち、ソフトウェア関係者向けに書かれた最初のひとつ。オープンソースソフトウェアの成功例である GNU/Linux の開発手法をバザール方式、それ以前にオープンソースソフトウェア開発でよく利用されてきた開発手法を伽藍方式と定義し、Fetchmail というソフトウェアを著者自身がバザール方式で開発した経緯を軸に両方式の特徴を考察している。
当論文は1997年3月22日、ドイツのヴュルツブルクで開かれた第4回国際リナックス会議の場で講演のかたちをとり発表された。
当論文に影響され、Netscape 社は Netscape のオープンソース化に踏み切った(Mozillaプロジェクト)。
[編集] 外部リンク
- The Cathedral and the Bazaar (原文)
- 伽藍とバザール (日本語訳) 山形浩生訳 (原文・翻訳共にコピーレフト)
- 『伽藍とバザール』山形 浩生訳:新字新仮名(青空文庫)