佐竹義厚
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
佐竹 義厚(さたけ よしひろ、文化9年7月17日(1812年8月23日) - 弘化3年9月8日(1846年10月27日))は、出羽国久保田藩の第10代藩主。第9代藩主・佐竹義和の長男。母は北川氏(玲光院)。幼名は雄丸。通称は次郎。官位は従四位下侍従、左少将、右京大夫。
文化9年(1812年)7月17日誕生。文化12年(1815年)9月17日父義和の死去により、家督を相続する。文政7年(1824年)12月16日従四位下侍従、右京大夫に叙任する。天保7年(1836年)12月5日幕府に対し、左少将任官の内願を提出する。もともと秋田藩佐竹家の当主は左少将に任官できた。しかし、義真・義明・義敦・義和と四代の当主は若死にしたために任官できずにいた。そのため、義厚は昇進を望んだのである。天保9年(1838年)再び左少将任官の内願を提出する。同年12月左少将に昇進する。この昇進のため、2877両余りを出費した。弘化3年(1846年)9月8日死去、享年35。墓所:秋田市の天徳寺。
名君と謳われた父の時代に藩財政は再建していたが、義厚が幼年で藩主になったこと、義和が若死にしたこと、さらに義厚の時代には凶作などの天災が相次いで発生したため、借金が44万両にも膨れ上がるというとんでもない事態となったのである。このため、成長した義厚は藩財政再建のため、質素倹約や家臣団の不正取締り、男鹿半島東部の湖岸地帯の開拓、六郷村の開発などの藩政改革を行なったが、この頃から出没していた異国船の海防警備などもあって出費は増大し、財政は再建どころか悪化の一途をたどった。また、貧民を救済するため、「市場以外商工業禁止令」という法令を制定している。
正室は前田利幹の娘。継室は池田斉稷の娘。側室に阿部氏と福島氏。子に次男・佐竹義睦、伊達宗徳正室ら二男三女あり。
|
|
|