佐藤市郎
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
佐藤 市郎(さとう いちろう、1889年(明治22年)8月28日 - 1958年(昭和33年)4月14日)は、日本の海軍軍人。最終階級は海軍中将。山口県熊毛郡出身。
[編集] 略歴
大正・昭和期の海軍軍人・歴史家。山口県田布施町 に、父・秀助、母・茂世の長男として生まれた。岸信介・佐藤栄作両元首相の長兄としても知られる。弟である岸信介は、「頭の良さから言うと兄の市郎、私、弟の栄作の順だが、政治力から言うと栄作、私、市郎と逆になる」と語っている。
佐藤家は士族であり、酒造業を家業としていた。曽祖父・信寛は長州藩士として長沼流軍学を修め、明治になると浜田県知事、島根県県令等を務めた。祖父・信彦は漢学者である。秀助は、元山口県庁官吏であり、岸家より佐藤家に婿養子として入っていた(ちなみに市郎の弟の信介が後に跡継ぎがいなくなった岸家に養子に入ることになる)。
東京府立四中を経て、海軍兵学校36期・海軍大学校18期(同期には南雲忠一がいる)において、在学中はほぼ満点に近い成績(海軍兵学校時代は平均97.5点)を残した(いずれも首席)ため、「海軍始まって以来の秀才」と称される(ただし、海軍兵学校36期の卒業順位は、192人中2番で成績は優等とされている場合がある。これは、卒業順位1位が有栖川宮栽仁王とされているからで、実質的には首席である)。1927年のジュネーブ軍縮会議には日本海軍を代表して参加する。同年には連合艦隊首席参謀、翌年には「長良」艦長と順調に昇進して、主に軍令部で活躍した。
海軍大学校教頭を経て、1938年には、海軍中将・旅順要港部司令官(昭和13年11月15日-昭和14年11月15日)となったが、病弱であったために2年後の1940年には退役を余儀なくされる。このとき、勲一等旭日大綬章が贈られている(昭和15年4月29日)。引退後の1943年に『海軍五十年史』を執筆した。佐藤市郎の息子である佐藤多満・信太郎 による『佐藤市郎―軍縮会議回想録その生涯』という本がある。この本は、佐藤市郎が参加した1927年のジュネーブ国際会議(「壽府三国会議秘録」)、1930年のロンドン軍縮会議(「倫敦会議抜き書」)の二つの覚え書きを元にした回想録である。