首相
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
首相(しゅしょう)とは、「内閣または政府を構成する複数の閣僚のうち主席の者」で、かつ「その職責自体が国家元首を兼ねない者 (つまり大統領ではない者)」を意味する。
類似した語に宰相があるが、こちらの原意は「君主から特に任ぜらされて宮廷で国政を補佐する者」である。したがって日本語では、ある程度の内閣制度が整った近代以降の各国の行政府の長で大統領でない者をすべて一律に首相と呼ぶのに対し、近世以前において各国の宮廷で国政を担当した廷臣を一般に「宰相」と呼んで区別している。
なお前述の首相の定義に合致する最初の首相は、イギリスのハノーヴァー朝初代国王で英語が全く読み書きできなかったジョージ1世から内政外交すべての政策決定権を委託された第一大蔵卿のロバート・ウォルポールである。
目次 |
[編集] 地位
議院内閣制の国家では、首相が行政府の長であり、閣議を主宰する。半大統領制では首相がいても大統領が閣議を主宰する国が多く、大統領制では首相を置かない国も見られる。君主権が強い国では、君主が閣議を主宰したり、首相を置かなかったりする。
首相の任命権者は君主や大統領などの元首である。その際大統領制や君主権が強い国では、それらの元首が自ら決定して任命することが多い。
議院内閣制の国の場合は、
- 議会の指名にのみ基づいて任命する(日本、ドイツなど)
- 前任の首相の助言もしくは政党などからの推薦と慣例に基づいて任命し、議会の承認は取らない(イギリス連邦諸国など)
- 同様の方法で首相候補を決め、議会に推薦し、議会に承認されれば正式に任命する(スペインなど)
などの方法が取られる。いずれの場合も、議会の信任が得られない人物は首相の座に留まることができず、実質的に議会が首相を指名するのと意味合いは変わらない。
内閣の他の閣僚に対する首相の立場は、議院内閣制で最も強く、彼らの指名権をも握ることが多い。他の場合には弱く、大日本帝国憲法下の日本のように国務大臣の筆頭という立場にとどまることもある。
なお首相はあくまでも行政府の長、または行政を担当する官職であって、その地位は国と国民を代表する大統領などの元首とは自ずから異なるものである。外交儀礼上の格式も、国王や大統領に対するものとは一段異なることが多い。
[編集] 各国の名称
首相の正式名称は各国で異なるが、それが首相に相当する官職であれば、日本では外国の首相を一律に「首相」と呼ぶことになっている。
- 日本 - 内閣総理大臣
- 英国 - グレートブリテンおよび北アイルランド連合王国の首相 兼 第一大蔵卿 兼 行政大臣(英:Prime Minister, First Lord of the Treasury and Minister for the Civil Service of the United Kingdom of Great Britain and Northern Ireland)
- ドイツ - ドイツの首相参照
- フランス - フランスの首相参照
- イタリア - 閣僚評議会議長(伊:Presidente del Consiglio dei Ministri)
- カナダ - 首相(英:Prime minister)
- スペイン - 政府総裁(西:Presidente del Gobierno)
- 中国 - 国務院総理(漢字:国务院总理)
[編集] 州首相
連邦制国家では、連邦を構成する州議会が州首相を選出し、州首相が内閣を組織して行政を行なう国もある。