入定
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
僧が、生死の境を超え弥勒出世の時まで衆生救済を目的とする。 後に、その肉体が即身仏となって現れるのである。明治期には法律で禁止された。 また入定後に肉体が完全に即身仏としてミイラ化するには長い年月を要した為、 掘り出されずに埋まったままの即身仏も多数存在するとされる。
[編集] 修行方法
まず、木食修行を行う。 死後、腐敗しないよう肉体を整える。 米や麦などの穀類の食を断ち、水や木の実などで命を繋ぐ。 次に、土中入定を行う。 土中に石室を設け、そこに入る。 竹筒で空気穴を設け、完全に埋める。 僧は、石室の中で断食をしながら鐘を鳴らし読経する。 やがて音が聞こえなくなる。 そして、長い歳月と共に姿を現すのである。
[編集] 即身仏
- 弘智 西生寺(新潟県)
- 弾誓 阿弥陀寺(京都府)
- 本明海 本明寺(山形県)
- 宥貞 貫秀寺(福島県)
- 舜義 妙法寺(茨城県)
- 全海 観音寺(新潟県)
- 阿南の行者 瑞光寺(長野県)
- 忠海 海向寺(山形県)
- 秀快 真珠院(新潟県)
- 真如海 大日坊(山形県)
- 妙心 横倉寺(岐阜県)
- 円明海 海向寺(山形県)
- 鉄門海 注連寺(山形県)
- 光明海 蔵高院(山形県)
- 明海 個人(山形県)
- 鉄竜海 南岳寺(山形県)
- 仏海 観音寺(新潟県)
[編集] 関連項目
カテゴリ: 真言系仏教 | 仏教関連のスタブ項目