入社試験
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
入社試験(にゅうしゃしけん)とは、会社が社員を採用するために行う試験である。入社試験は会社によって大きく異なっている。
[編集] 大企業
エントリーシート記入もしくは資料請求ハガキ→エントリーシート送信もしくは資料請求ハガキ発送→会社説明会→一次試験(筆記)→二次試験(論作文)→三次試験(面接)→最終試験(役員面接)→内定
- 面接にはグループディスカッションなど、時事問題などをテーマに議論させるパターンもある。
- 上に示した流れはごく一般的なものであり、企業によって当然試験の内容が異なる。詳しいことは会社案内等で確かめること。
[編集] 中小企業
- 中小企業もバブルの頃は、大企業を受けて落ちた学生をたくさん採用していた。現在、中小企業も学歴に関わらず、やる気があり、企業の求める人材であれば採用するように変わってきている。また、中堅企業を中心に大企業と同じくエントリーシートを書かせる企業もある。主な試験の流れは次のようになる。
エントリーシート記入もしくは資料請求ハガキ→エントリーシート送信もしくは資料請求ハガキ発送(履歴書送付)→会社説明会→一次試験(筆記・面接)→最終試験(個人面接)→内定
履歴書送付→面接→内定
- 中小企業の場合は面接だけというところもある。また、履歴書や自己PR、論文、作文といった方法で選考もしているようである。
- 筆記は一般常識と専門、適性検査になる。
- 面接は個人面接と集団面接、役員面接がある。小規模な会社では、面接は学校の入学試験と同様に1度のみのところも多い。この場合、人事担当者と役員1名の2人が面接に当たるケースがほとんどである。
[編集] 目的
- 入社試験の目的は受験する人間と企業とが合うか合わないかを探るために行うものである。そのため、数多くの企業を受験したりして自分の将来、やってみたいことなどを探すために行うものである。