内山永久寺
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
内山永久寺(うちやまえいきゅうじ)は奈良県天理市杣之内町にかつて存在した寺院である。日本最古の歴史の道といわれる山の辺の道沿いにある。
[編集] 歴史
永久年間(1113年-1118年)に鳥羽天皇の勅願により興福寺大乗院第2世頼実が創建し、第3世尋範に引き継がれて堂宇の整備が進められた。このため、当初より興福寺大乗院の末寺としての性格を備え、また本地垂迹説の流行と共に石上神宮の神宮寺としての性格を備えるようにもなり、興福寺を支配していた2大院家の一方である大乗院の権威を背景として、室町期には絶大なる勢力を誇った。
『太平記』によると延元元年・建武3年(1336年)には後醍醐天皇が一時ここに身を隠したと伝えられ、「萱御所跡」という旧跡が残された。
かつては浄土式回遊庭園を中心に、本堂、灌頂堂、八角多宝塔、三重塔など最盛期には50以上の堂塔が並ぶ大伽藍を誇り、江戸時代には971石の朱印地を与えられていた。なおこの時代に上乗院が寺主となって興福寺の支配下から離れ、真言宗寺院となっている。
大和では東大寺・興福寺・法隆寺に次ぐ待遇を受ける大寺であり、その規模の大きさと伽藍の壮麗さから、江戸時代には「西の日光」とも呼び習わされた。
また、当寺は修験道当山派との関わりも深く、その重要拠点の一つとして機能しており、これは修験道が明治の神仏分離令で禁止された結果、続く廃仏毀釈で当寺が致命的な打撃を被る一因となった。
明治に入って廃仏毀釈の嵐の中で寺領を没収され、経営基盤を奪われた当寺は廃寺となって僧侶は還俗し、石上神宮の神官となった。更に、壮麗を極めた堂宇や什宝はことごとく徹底した破壊と略取の対象となった。この際流出した仏像・仏画・経典等はいずれも製作当時の工芸技術の精華と言うべき優品揃いであったことが知られており、ベルリン民俗学博物館が購入したものの第二次世界大戦末期のベルリン攻防戦で烏有に帰した、真然筆と伝えられる真言八祖像などの海外流出作品を除く、日本国内に現存するそれらの大半が重要文化財・国宝指定を受けていることは、当寺の得ていた富がいかに巨大であったかを物語るものであった。
現在では当寺の敷地の大半は農地となり、本堂池と萱御所跡の碑が往時をしのぶだけである。
[編集] 内山永久寺から流出した文化財
- 出雲建雄神社(いずもたけおじんじゃ)割拝殿(国宝) 奈良県天理市・石上神宮(いそのかみじんぐう)所有
- もと内山永久寺鎮守の住吉神社拝殿。廃仏毀釈の際に難を逃れたものを1914年現在地に移築。現在は石上神宮摂社の出雲建雄神社の拝殿となっている。
- 両部大経感得図(国宝) 大阪市・藤田美術館蔵
- 木造持国天・多聞天立像(重要文化財) 奈良市・ 東大寺蔵(奈良国立博物館寄託)
- 木造四天王眷属立像(重要文化財) 東京国立博物館、静嘉堂文庫、MOA美術館の3か所に分かれて所蔵。
- 仏師康円(運慶の孫)作。四天王の眷属の彫像として稀有のもの。
- 木造不動明王及び八大童子像(重要文化財) 東京都・世田谷山観音寺蔵
- 仏師康円作。新潟県の石油王・中野忠太郎の所蔵を経て現所有者へ移動。
- 真言八祖行状図(重要文化財) 出光美術館蔵
- 内山永久寺真言堂の障子絵であったと考証されている。
[編集] アクセス
カテゴリ: 仏教関連のスタブ項目 | 奈良県の寺 | 山辺の道