奈良国立博物館
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
奈良国立博物館(ならこくりつはくぶつかん)は、奈良県奈良市登大路町にある、独立行政法人国立文化財機構が運営する博物館である。
目次 |
[編集] 概要
仏教美術を中心とした文化財の収集、保管、研究、展示を行うとともに、講演会や出版活動などを通じた普及活動を行うことを主たる活動内容としている。展示施設は本館、本館付属棟、東新館、西新館、地下回廊がある。このうち本館は、赤坂離宮(迎賓館)などを手がけた宮廷建築家・片山東熊の設計により1894年(明治27年)竣工したもので、明治期の洋風建築の代表例として国の重要文化財に指定されている。展示品は館蔵品のほか、奈良県下を中心とした社寺や個人からの寄託品も多い。毎年秋に実施される「正倉院展」の会場でもある。
1980年に新設された仏教美術資料研究センターでは、仏教美術に関連する資料の作成・収集・整理・保管を行っており、毎週水・金曜日に限定して一般に公開される。1983年から奈良国立博物館の所属になった建物(国の重要文化財)は、1902年(明治35年)に竣工した関野貞設計の旧奈良県物産陳列所である。
[編集] 沿革
館は1895年(明治28年)、帝国奈良博物館として開館した。開館までの前史として、奈良博覧会の存在を看過することはできない。1874年(明治7年)、当時の奈良県令・藤井千尋が中心となり、官民合同の奈良博覧会社が設立された。翌1875年(明治8年)開催された第1回奈良博覧会は、東大寺大仏殿と周囲の回廊を会場として、正倉院宝物をはじめ、社寺や個人から出品された書画、古器物、動植物標本、機械類などを陳列した。80日間の会期中にのべ17万人が訪れる大盛況であったことが当時の記録からわかる。その後奈良博覧会は1877年(明治10年)を除いて毎年開催され、1890年(明治23年)までに計15回を数えた。
当時、東京上野にはすでに宮内省所管の博物館(東京国立博物館の前身)があったが、1889年(明治22年)、宮内大臣通達により東京の博物館の名称を「帝国博物館」に改めるとともに、京都と奈良にもそれぞれ帝国博物館を設置することが決まった。こうして、興福寺旧境内である現在地で1892年(明治25年)より建設工事が始まり、1894年に本館が竣工、翌1895年に開館した。1900年(明治33年)には館名を奈良帝室博物館に改めている。この呼称は1947年(昭和22年)まで使われた。
1947年、新憲法の公布とともに博物館は文部省に移管され、国立博物館奈良分館となった。奈良国立博物館という名称に変わったのは1952年(昭和27年)からである。所管は1950年(昭和25年)文化財保護委員会、1968年(昭和43年)文化庁に変更し、2001年(平成13年)からは独立行政法人国立博物館、2007年(平成19年)からは独立行政法人国立文化財機構の設置する博物館となっている。
和辻哲郎の『古寺巡礼』(1919年刊)にも当時の奈良帝室博物館が登場する。当時の博物館には法隆寺の百済観音像、興福寺の阿修羅像などの、美術史上著名な作品が数多く寄託・展示されていた。第二次大戦後、各地の社寺において鉄筋コンクリートの宝物館・収蔵庫の新設が相次ぎ、博物館に寄託されていた仏像等は元の寺院に返還されるケースが多くなっている。
1922年12月18日、来日していたアルベルト・アインシュタインが来館している。当日の日記には日本の芸術について深い印象を覚えた旨が記された。
[編集] 国宝の一覧
独立行政法人国立文化財機構所有、奈良国立博物館保管の国宝は以下のとおりである。
- 絹本著色十一面観音像(井上馨、益田孝旧蔵)
- 紙本著色地獄草紙
- 紙本著色辟邪絵(へきじゃえ)
- 紙本墨画淡彩山水図(水色巒光図-すいしょくらんこうず)伝周文筆
- 木造薬師如来坐像 京都・若王子神社旧蔵
- 牛皮華鬘(ごひけまん)東寺伝来
- 刺繍釈迦如来説法図 京都・勧修寺旧蔵
- 蓮唐草蒔絵経箱 福井・神宮寺旧蔵
- 金剛般若経開題残巻 弘法大師筆 (三十八行)
- 紫紙金字金光明最勝王経 広島・西国寺旧蔵
- 日本書紀 巻第十残巻(田中本)
- 伝教大師筆尺牘(せきとく)弘仁四年十一月廿五日
[編集] 主な寄託品
- 青蓮院 絹本著色不動明王二童子像(青不動)(国宝)平安時代
- 興福寺 乾漆八部衆像のうち緊那羅像(国宝)奈良時代
- 興福寺 乾漆十大弟子像のうち目犍連像、舎利弗像(国宝)奈良時代
- 東大寺 銅造誕生釈迦仏立像(国宝)奈良時代
- 東大寺 木造弥勒仏坐像(重文)平安時代
- 東大寺 木造地蔵菩薩立像(快慶作)(重文)鎌倉時代
- 岡寺 乾漆義淵僧正坐像(国宝)奈良時代
- 元興寺 木造薬師如来坐像(国宝)平安時代
- 橘寺 木造伝・日羅立像(重文)平安時代
- 神野寺 銅造菩薩半跏像(重文)飛鳥~奈良時代
- 金龍寺 木造菩薩立像(重文)奈良時代
- 中宮寺 天寿国繍帳残闕(国宝)飛鳥時代
[編集] 施設
[編集] 展示施設
- 本館 (重要文化財)
- 本館付属棟
- 東新館・西新館― BCS賞(1974年)、公共建築100選(1998年)
- 地下回廊
[編集] その他施設
- 仏教美術資料研究センター (旧奈良県物産陳列所)(重要文化財)
- 文化財保存修理所
- 八窓庵 - 興福寺大乗院庭内にあった茶室。明治25年(1892年)に移築された。含翠亭(がんすいてい)ともよばれ、古田織部の好みと伝えられる。四畳台目の席を主室とし、入母屋造り茅葺、前面に杮葺の庇をおろした田舎家風の外観である。
[編集] 建築概要
- 設立― 1895年
- 竣工― 本館:1894年、新館:1972年、仏教美術資料研究センター:1902年
- 設計― 本館:片山東熊、新館:吉村順三、仏教美術資料研究センター:関野貞
- 敷地面積― 78,760m²
- 延床面積― 19,539m²(展示館部分)
- 所在地― 〒630-8213 奈良県奈良市登大路町50