前橋市立前橋高等学校
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
前橋市立前橋高等学校(まえばししりつまえばしこうとうがっこう)は、群馬県前橋市上細井町に所在する高等学校である。
前橋市立前橋高等学校 | |
創立 | 1929年(昭和4年)4月1日 |
教育課程 | 全日制 |
設置学科 | 普通科 |
所在地 | 〒371-0051 |
群馬県前橋市上細井町2211-3 | |
過去の名称 | 前橋市立高等家政女学校 前橋市立高等女学校 前橋市立女子高等学校 |
電話番号 | 027-231-2738 027-234-9412 (FAX) |
外部リンク | 公式サイト |
目次 |
[編集] 概要
前橋市唯一の市立高校で、通称は「市立前橋(イチリツマエバシ)」または「前市高(マエシコウ)」などである。共学化前は女子高校であり、通称は「前市女(マエシジョ)」であった。女子校時代、卒業生の主な進路は就職もしくは短大・専門学校への進学だった。しかし、平成6年度に男女共学の普通高校となった以後は大学進学にも力を入れ始め、90%以上の生徒が県内国公立大学や県内外の私立大学をはじめ短大、専門学校等へ進学している。
古くは前橋市とその周辺の名士の娘を教育する場と言われていた学校であり、戦後もその評価はあまり変わらなかった、平成6年度以後は男女共学の普通高校に再編され、進路実現のための各種方策と部活動の一層の振興を柱に取り組んでいる。なお、前橋市立唯一の高校として、全教室をはじめ校舎内の施設に冷暖房が完備するなど学校施設全般に亘り充実しているのが特徴。
[編集] 学科
- 普通科
[編集] 部活動
バスケットボール部、弓道部、体操部はインターハイ出場の常連校。また、吹奏楽部は日本管楽合奏コンテストで最優秀グランプリを受賞するなど全国クラスのレベルにある。
[編集] 沿革
前橋市立前橋高等学校は、1928年(昭和3年)2月27日に、前橋市議会にて「前橋市立高等家政女学校の設立」が決議され、7月31日に文部大臣より設置許可を受け、1929年(昭和4年)4月1日に前橋市三河町に前橋市立高等家政女学校として開校、4月12日より授業を開始する。一部四年制100名、二部二年制52名、専攻科一年制0名での始業であった。戦後専攻科は廃止されるが、さらに戦後の新制学校移行時には2部制を廃して普通科と家政科を併設した。
- 1928年(昭和3年)2月27日 前橋市議会にて「前橋市立高等家政女学校の設立」が決議
- 1928年(昭和3年)7月31日 文部大臣より設置許可
- 1929年(昭和4年)4月1日 前橋市立高等家政女学校創立(現 三河町)
- 1929年(昭和4年)4月12日 授業開始 一部四年制 二部二年制 専攻科一年制
- 1929年(昭和4年)7月20日 開校記念祝賀会
- 1943年(昭和18年)4月1日 前橋市立高等女学校と改称
- 1947年(昭和22年)4月1日 一部5年制 二部3年制(専攻科廃止)
- 1947年(昭和22年)12月15日 PTA結成大会開催
- 1948年(昭和23年)4月1日 前橋市立女子高等学校と改称
- 1948年(昭和23年)4月10日 新制高校開校式(普通科・家政科併設)
- 1948年(昭和23年)5月22日 前橋市立女子高等学校開校式(この日が開校記念日)
- 1948年(昭和24年)5月17日 定時制入学式
- 1960年(昭和35年)5月22日 新校舎に移転(日吉町2-15-6号)
- 1962年(昭和37年)3月31日 同窓会館竣工
- 1967年(昭和42年)3月22日 定時制募集停止
- 1970年(昭和45年)3月8日 定時制閉校式
- 1978年(昭和53年)10月25日 生活館開館式挙行 「けやき館」と命名
- 1994年(平成6年)4月1日 前橋市立前橋高等学校と改称 新制服・新校歌・新校訓・新校章制定、家政科募集停止
- 1996年(平成8年)2月8日 新校舎着工
- 1997年(平成9年)4月1日 新校舎移転(上細井町2211番地-3)
- 1997年(平成9年)5月22日 移転開校記念式典
- 1998年(平成10年)4月1日 新「けやき館」開館(同窓会室を含む)
- 1998年(平成10年)11月26日 弓道場完成
- 1999年(平成11年)11月6日 創立70周
[編集] 主な進学先
[編集] 主な就職先
[編集] 著名な出身者
- 石関由香里
- 早川昌枝
[編集] その他
同市内には群馬県立前橋高等学校も存在する。