群馬大学
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
群馬大学(ぐんまだいがく、英字表記:Gunma University)1949年に設置された群馬県にある国立大学法人。キャンパスは教育学部および社会情報学部がある荒牧地区(前橋市)と、医学部のある昭和地区(前橋市)、工学部がある桐生地区(桐生市)に分かれている。なお、最初の1年次は学部を問わず荒牧地区で教養科目を中心に学ぶ。(工学部夜間主コース生のみ、1年次の教養科目が桐生キャンパスで開講される。)
学部・大学院以外に総合情報メディアセンター(旧附属図書館と旧総合情報処理センター等を統合)、生体調節研究所、、医学部附属病院、地域共同研究センター、機器分析センター、サテライト・ベンチャー・ビジネス・ラボラトリーなどの施設がある。2003年にナノ材料システム工学専攻が設立されたが、2007年度の学科改組みによりナノ材料システム工学専攻という名前は消滅し、生産システム工学科等へ組み入れられる。
国立大学法人化の際、埼玉大学との合併が検討されたこともあった。このとき、大学名が「群玉大学」になるとのうわさがあった。
目次 |
[編集] 沿革
- 1873年 群馬師範学校創設
- 1918年 群馬青年師範学校創設
- 1915年 桐生高等染織学校創設
- 1920年 桐生高等染織学校から桐生高等工業学校に改称
- 1943年 前橋医学専門学校創設
- 1944年 桐生高等工業学校から桐生工業専門学校へ改称
- 1949年 新制群馬大学設置
- 1964年 工学専攻科を廃止し、大学院工学研究科修士課程を設置
- 1990年 工学部の学科改組、工業短期大学部の募集停止。
- 1996年 9月19日サテライト・ベンチャー・ビジネス・ラボラトリー設置
- 2004年 独立行政法人化により国立大学法人となる。国立大学法人群馬大学へと改称
[編集] 歴史
- 教育学部
- 社会情報学部
- 医学部
- 工学部
[編集] 学部・学科等
- 学部
- 教育学部
- 高等学校教諭(情報・工業)の免許状は自然・情報系の技術専攻で得られる。
- 文化・社会系
- 自然・情報系
- 芸術・表現系
- 生活・健康系
- 教育人間科学系
- 社会情報学部
- 情報行動学科
- 情報社会科学科
- 医学部
- 医学科
- 保健学科
- 医学部附属病院
- 工学部
- 応用化学科
- 材料工学科
- 生物化学工学科
- 機械システム工学科
- 建設工学科
- 電気電子工学科
- 情報工学科
- 生体調節研究所
- 附属生体情報ゲノムリソースセンター
- 教育学部
[編集] 学内共同研究施設等
- 総合情報メディアセンター
- 健康支援総合センター
- 共同研究イノベーションセンター
- 機器分析センター
- アドバンスト・テクノロジー高度研究センター
- 重粒子線医学研究センター
- 留学生センター
- 地域連携推進室
- 研究・知的財産戦略本部
[編集] 大学院
- 教育学研究科(修士課程)
- 社会情報学研究科(修士課程)
- 医学系研究科(博士前期課程・博士後期課程)
- 工学研究科(博士前期課程・博士後期課程)
[編集] 研究・業績
[編集] 21世紀COEプログラム
- 採択2件
-
- 分 野 : 革新的な学術分野
- 加速器テクノロジーによる医学・生物学研究 (医学系研究科医科学専攻)
- 分 野 : 生命科学
- 生体情報の受容伝達と機能発現 (生体調節研究所)
[編集] 大学関係者と組織
[編集] 大学関係者一覧
[編集] 附属学校
- 群馬大学教育学部附属幼稚園
- 群馬大学教育学部附属小学校
- 群馬大学教育学部附属中学校
- 群馬大学教育学部附属養護学校