劇団
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
欧米では劇場の付属団体であるのが一般的であるが、日本では劇場を持つ劇団は少数派であり、劇団員が固定化していないのに劇団を名乗る劇団すらある。また、劇団員だけではなく、主演者などを外部から招いて興行をする形も多く見受けられる。 さらには、ひとつの演目のために、国内外からスタッフや俳優が集合し上演が終了すると解散する場合もある。
目次 |
[編集] 劇団の種類
劇団は規模や上演内容によって様々な種類に分類できる。
[編集] 大規模劇団
多くの専属団員やスタッフを擁し、団長や劇団主宰を中心にその活動は組織化されており、そのほとんどが会社組織である。大都市圏や、政令指定都市を中心とした地方の主要都市に専用劇場をもっている場合が多く、専用劇場がない都市においてもその地における主要劇場やホールを貸し切る形で上演を行う。上演内容も音楽劇からストレートプレイまで多岐にわたり、古典演劇から劇団専属の脚本家によるオリジナル脚本まで、様々な作品を上演している。日本では宝塚歌劇団、劇団四季やわらび座などが有名である。
[編集] 中小規模劇団
日本の大半の劇団がこの部類に入る。大都市圏や地方の主要都市を中心に様々な劇団が存在し組織もサークル的なものから、会社組織やNPOになっているものまで多種多様である。活動範囲は劇団が本拠を置く都市が中心ではあるが、中には演目や所属団員、スタッフの活動により全国に活動範囲を広げている劇団も多い。その活動内容は、本格的な作品の上演を行なう団体から、児童劇団や芸能事務所が運営している劇団のように所属団員の育成を活動の中心にそえるものまで様々である。上演場所も演劇専用劇場から学校や公民館までいろんな場所で上演されている。
所属団員やスタッフが少ないために劇団の運営から脚本の執筆舞台の演出から設営、出演まで複数の仕事を一人でかかえていることも多い。劇団の規模も様々で、自前の劇場や稽古場を有するところもあれば、公演収入だけでは、劇団の運営や団員の生活を支えられないために多くの場合副業をもっている場合や本業の合間に演劇活動を行うところもある。