劇団四季
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
劇団四季(げきだんしき)とは、年間3,000ステージ超、俳優・スタッフ700名以上を有する日本最大規模の劇団。
劇団創立は1953年(昭和28年)7月14日。海外ミュージカル作品の上演だけでなく、オリジナルミュージカルも人気がある。日本においてミュージカルを定着させるのに大きな役割を果たしている。
目次 |
[編集] 概要
四季メソッドという母音をはっきり発音する独特の朗唱法を使用している(母音法)。台詞がはっきり観客の耳に届くよう生み出された発声方法だが、はっきり伝えようとするあまり台詞に感情が無いと、この発声方法を嫌う演劇関係者や観客もいる。
当初は東京大学と慶応大学の仏文科の学生(浅利慶太や日下武史ら)を中心として結成された学生演劇集団であった。最初からミュージカル劇団だったわけではなく、設立からかなり長い期間がストレートプレイ専門の劇団だった。というのは、当時新劇界を席巻していたイデオロギー優先で演劇的な面白さを欠いた潮流に懸念を抱いた創立者たちが、演劇そのものの面白さを追求する劇団として立ち上げたからである。主にジャン・ジロドゥやジャン・アヌイらフランス文学作家の書いた戯曲を演じていた。劇団の精神的指導者は創立メンバーにフランス演劇を教えた加藤道夫だが、加藤は劇団四季の創立直前に死亡している。
最初は学生による同人的な劇団だったが、次第にプロ化し1967年に株式会社になり四季株式会社となる。ちなみに「四季」と名付けたのは、俳優・演出家の芥川比呂志である。芸術性を優先して日本人による創作劇を連続上演して経営危機に陥ったり、生活を支えるためにアルバイトを優先する劇団員とそれを批判した劇団幹部の対立によって内部分裂の危機に見舞われたりしたが、安定した集客力をもつ高いレベルの芝居を上演することで、芝居だけで劇団員が生活できる経営を目指すようになっていく。
1971年に越路吹雪主演のミュージカル『アプローズ』をヒットさせてから、さまざまなミュージカルを上演しながら技術を蓄積し、1979年に『コーラスライン』を上演したことが転機になる。日本の劇場は月単位契約のために大ヒットを重ねてもどうしても収益が限られてしまうため、劇団四季は四季専用の劇場を得ることを模索しはじめた。ついに1983年に西新宿の空き地にテント張りの仮設劇場を設けて、『CATS』のロングラン公演に踏み切る。1984年の11月10日までのロングランとなった。
1985年に大阪市西梅田の旧国鉄コンテナヤードに仮設テントを設けて『CATS』を再演し、13ヶ月のロングランを達成した。
『コーラスライン』を上演するまで劇団四季の上演回数は多くても年19回で、年平均10回程度だった。『コーラスライン』を上演した1979年は前年の50倍の581回となり、『CATS』を初演した1983年は707回。以後一貫して上演回数が増え続け、2002年には2530回上演している。
また、子供向けミュージカルにも力を入れている。
[編集] 四季株式会社
劇団四季の経理・広報等を専門に行なう組織として株式会社が設立されている。
種類 | 株式会社 |
市場情報 | 非上場 |
本社所在地 | 225-8585 神奈川県横浜市青葉区あざみ野一丁目24番地7 四季芸術センター |
電話番号 | 045-903-1141(代表) |
設立 | 1967年(昭和42年)9月 |
業種 | サービス業 |
事業内容 | 演劇事業・劇場運営事業など |
代表者 | 代表取締役会長 浅利慶太 代表取締役社長 佐々木典夫 |
資本金 | 4億7,250万円(2006年3月31日現在) |
売上高 | 255億9,600万円(営業収入、2006年3月期実績) |
従業員数 | 194人 |
決算期 | 毎年3月31日 |
外部リンク | www.shiki.gr.jp/(劇団四季公式サイト) |
特記事項:劇団四季の運営会社。 |
[編集] 専用・常設劇場
[編集] 現在
- JR東日本アートセンター四季劇場[春]
- JR東日本アートセンター四季劇場[秋]
- JR東日本アートセンター自由劇場
- 電通四季劇場[海]
- キャッツ・シアター
- 新名古屋ミュージカル劇場
- 大阪四季劇場
- 福岡シティ劇場
- 長期契約中の劇場
[編集] 閉館となった専用劇場
- JRシアター - 札幌
- 赤坂ミュージカル劇場 - 東京
- 名古屋ミュージカル劇場 - 名古屋
- MBS劇場 - 大阪
- 大阪MBS劇場(現シアターBRAVA!) - 大阪
[編集] 公演作品
[編集] ミュージカル
|
|
|
[編集] ストレートプレイ
|
その他多数 |
[編集] ファミリーミュージカル
ニッセイ名作劇場でも、多くの作品が上演されている。
|
[編集] その他の作品
[編集] 主な俳優(あいうえお順)[編集] 女優
[編集] 男優
[編集] 海外出身者
[編集] かつて所属していた俳優(あいうえお順)[編集] 女優
[編集] 男優[編集] 故人
[編集] 主な客演出演[編集] かつて所属していた研究生[編集] 特記事項[編集] シアター・イン・シアター方式従来、海外の大型ミュージカルを上演するには劇場に大がかりな仕込みを行う必要があった。例えば『オペラ座の怪人』を上演する場合、奈落からせり上がってくるキャンドル群やプロセニアム・アーチなどの設営などの仕込みと撤去だけで数週間を必要とする。このため、専用劇場や長期間占有できる劇場(日生劇場,近鉄劇場,中日劇場など)でしか上演することが出来なかった。 シアター・イン・シアター方式とは、簡単に言えばプラモデルのようなものである。予め別の場所で舞台装置(音響装置を含む)を一度組み立て、それを小さなユニットに分割する。上演したい劇場では、分割されたユニットをその劇場内に組み立てる(組み入れる)だけで完成することが可能なので、短期間で作業を終えることが可能になる。 これにより、今まで上演できなかった都市での公演が実現できるようになった。 当然ではあるが、必ず同じ大きさで完成する為、間口や奥行きが大きく異なる劇場で使用することは出来ない。 [編集] 関連項目[編集] 外部リンク
|