北投区
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
旧名: 北投社 | |
区長 | 張義芳 |
面積 | (2004年4月30日) |
- 総面積 |
56.8216 km² |
人口 | (2006年8月15日) |
- 総人口 |
248,965人 |
- 人口密度 |
4,382/km² |
里 | 42 |
鄰 | 820 |
公式サイト | www.ptda.taipei.gov.tw/ |
郵便番号 | 11200 |
市外局番 | 02 |
![]() |
北投区(ほくとう-、ベイトウく)は、台北市の市轄区の一つ。繁体字では北投區(ベイトウチュ、注音: ㄅㄟˇ ㄊㄡˊ ㄑㄩ、ピン音: Běitóu Qǖ)という。 北投温泉や陽明山などの観光地を持つ。
目次 |
[編集] 地理
北投区は台北市の最北端に位置する。東は磺溪と接し、南は基隆河を挟み士林区と接す。西は台北県の淡水鎮に接し、北は大屯山や七星山を挟んで台北県三芝郷や金山郷と接する。
[編集] 歴史
「北投」はかつて「北投社」と呼ばれ、台北地区でもっとも開発が早く始まった所でもある。「北投」とは閩南語の「八頭」が由来で、もともとは平埔族であるバサイ族(ケタガラン族の一支族)の言葉で「バクダウ」=巫女の意味を持つ。
鄭成功親子が台湾を統治する前まではこの地に漢人が住むことはなかったが、乾隆帝の初期に先住民より土地を購入し開墾された。光緒元年に台北府が置かれ、北投地区は淡水鎮に所属した。日本統治時代の頃は台北洲北投区七星郡と呼ばれた。台湾光復後は北投鎮七星区に所属した。民国36年に七星区が淡水区に編入され、民国57年7月1日に台北市へ改編され、北投の地方行政は台北市政府の直轄となった。
[編集] 下部行政区域
[編集] 教育
区分 | 数 | 名称 |
---|---|---|
大学 | 2 | 国立陽明大学 国立台北芸術大学 |
技専校院 | 3 | 国立台北護理学院 北台科学技術学院 私立馬偕医護管理専科学校 |
高職 | 4 | 私立志仁高級家商職業学校 私立惇敘高級工商職業学校 |
高中 | 5 | 台北市立復興高級中学 台北市立中正高級中学 私立薇閣高級中学 私立十信高級中学 |
国中 | 8 | 台北市立北投国民中学 台北市立新民国民中学 台北市立明徳国民中学 台北市立桃源国民中学 台北市立石牌国民中学 台北市立関渡国民中学 私立薇閣高級中学 私立奎山国民中学 |
国小 | 18 | 台北市立関渡国民小学 台北市立北投国民小学 台北市立逸仙国民小学 台北市立石牌国民小学 台北市立湖田国民小学 台北市立清江国民小学 台北市立泉源国民小学 台北市立大屯国民小学 台北市立湖山国民小学 台北市立桃源国民小学 台北市立文林国民小学 台北市立義方国民小学 台北市立立農国民小学 台北市立明徳国民小学 台北市立洲美国民小学 台北市立文化国民小学 私立薇閣小学 私立奎山国民中学 |