北村透谷
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
北村 透谷(きたむら とうこく、1868年12月29日(明治元年11月16日) - 1894年(明治27年)5月16日)は、明治期に近代的な文芸評論をおこなった人物。詩人。島崎藤村らに大きな影響を与えた。
神奈川県小田原で没落士族の家に生まれ、本名は北村門太郎。両親とともに上京し、東京の数寄屋橋近くの泰明小学校に通う(のちの筆名・透谷は「すきや」をもじったもの)。自由民権運動に参加するが、運動は次第に閉塞してゆく時期であり、同志から活動資金を得るため強盗をするという計画を打ち明けられて絶望し、運動を離れる。1888年、数寄屋橋教会で洗礼を受ける。同年、石坂ミナと結婚。
1889年『楚囚の詩』を自費出版するが、出版直後に後悔しみずから回収する。1891年『蓬莱曲』を自費出版。1892年に評論「厭世詩家と女性」を『女学雑誌』に発表し、近代的な恋愛観(一種の恋愛至上主義)を表明する。「恋愛は人生の秘鑰〔ひやく〕なり」(鑰=鍵の意味)という冒頭の一文は島崎藤村や木下尚江に衝撃を与えたという。1893年に創刊された『文学界』誌上に「内部生命論」など多くの文芸評論を書く(当時は尾崎紅葉ら硯友社の最盛期であった)。また、イギリスから来日したクエーカー教徒のジョージ・ブレイスウェイトと親交をふかめ、その影響もあって絶対平和主義の思想に共鳴し、日本平和会の結成(1889年)にも参画、機関誌『平和』にも寄稿した。しかし、国粋主義に流れる時勢も反映したのか、次第に精神に変調をきたし、1894年、芝公園で25歳で自殺。
藤村は『桜の実の熟する時』『春』で透谷の姿を描いている。