木下尚江
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
木下 尚江(きのした なおえ、明治2年9月8日(1869年10月12日)- 昭和12年(1937年)11月5日)は、日本の社会主義運動家、作家。男性。尚江は本名。
目次 |
[編集] 生涯
信濃国松本城下(現長野県松本市)に旧松本藩士の子として生まれる。長野県中学校松本支校を経て、明治21年、東京専門学校卒。松本に戻り、しばらくは地元で新聞記者や社会運動家、弁護士などの活動をする。25歳でキリスト教の洗礼を受ける。明治32年に毎日新聞に入り、廃娼運動、足尾鉱毒問題、普選運動などで論陣を張る。
明治34年には幸徳秋水、片山潜、堺利彦らと社会民主党を結成したが、2日後に禁止となる。日露戦争前夜には非戦論の論者として活躍。
明治36年の母の死をきっかけに、活動の一線から次第に離れるようになる。田中正造の死期に立ち会い、看護を行なっている。
教文館より『木下尚江全集』全20巻が刊行されている。また、松本市の松本市歴史の里内に木下尚江記念館がある。
[編集] 作家としての作品
- 『良人の自白』
- 『火の柱』
[編集] 関連項目
- 小説安曇野
[編集] 外部リンク
- 木下尚江研究 Webページ(清水靖久・九州大学教授のページ)
カテゴリ: 人物関連のスタブ項目 | 日本の政治運動家 | 1869年生 | 1937年没