北条宗時
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
北条 宗時(ほうじょう むねとき、生年不詳 - 治承4年8月24日(1180年9月14日)は、平安時代末期の武士。父は北条時政。弟妹に政子、義時、時房、政範など。名は三郎
伊豆国の豪族北条時政の嫡男として生まれる。宗時が「三郎」で、弟の義時が「小四郎」のため、夭逝した「太郎」、「次郎」がいた可能性がある。
妹の政子が流人だった源頼朝の妻となっていたため、北条氏は頼朝の平氏打倒の挙兵の中心となる。
治承4年(1180年)8月17日、頼朝は挙兵して伊豆目代・山木兼隆の邸を襲撃。宗時は父時政、弟義時とともにこれに加わり、襲撃隊の先導役を務めている(『源平盛衰記』)。
23日、頼朝軍300騎は大庭景親率いる平氏方3000騎と相模国足柄郡石橋山(小田原市)で戦うが多勢に無勢で敗北して頼朝軍は潰走した(石橋山の戦い)。翌24日、景親らは追撃の手を緩めず、頼朝軍は山中に逃げ込んだ。土肥実平の進言により分散して再挙を図ることになり、北条父子は頼朝と別れ、時政と義時は箱根湯坂を経て甲斐国へ向かった。宗時は山を降りて桑原に降る。時政と宗時が別行動をとったのは、当主と嫡男のどちらかが生き残ろうと図ったためだろう。
宗時は伊豆国の平井郷(静岡県田方郡函南町平井)を経て、早河の辺りで伊豆の豪族伊東祐親の軍勢に囲まれ、小平井久重に射られて討たれた。
時政と義時は引き返して安房国へ渡り、頼朝と合流。頼朝は安房で再挙して反攻に転じ、東国武士が続々とこれに参じて大軍に膨れ上がり、10月6日に鎌倉に入った。
嫡男の宗時の早世により、北条氏の後継ぎは弟の義時となった。後に有能な政治家となった義時は鎌倉幕府の執権体制を確立することになる。
函南町に宗時の墓がある(函南駅周辺)。