北海道札幌旭丘高等学校
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
北海道札幌旭丘高等学校 | |
創立 | 1958年 |
設置学科 | 全日制普通科 |
学校長 | 金間正克 |
所在地 | 〒064-8535 中)旭ヶ丘6 |
電話番号 | 011-561-1221 011-561-1061(FAX) |
最寄駅 | ■地下鉄東西線 円山公園駅よりバス10分 |
外部リンク | 公式サイト |
北海道札幌旭丘高等学校(ほっかいどうさっぽろあさひがおかこうとうがっこう)は、北海道札幌市中央区旭ヶ丘6丁目5番18号に所在する公立(市立)高等学校。
目次 |
[編集] 概要
天然記念物である藻岩山の麓の高台に位置し、校舎は森林に囲まれている。また、教室の窓からは、札幌の都心と石狩平野を一望できる。
1958年に「高校不足の解消」を訴える市民運動から生まれた、札幌市で最初の全日制の「市立」高校。道内でも上位進学校に数えられる。2004年度より制服が一新された。
地元では通称「ガオカ」と呼ばれている。
[編集] 沿革
- 1958年 4月1日 札幌市立啓明中学校を仮校舎として開校する。
- 1958年 11月18日 仮校舎を札幌市立宮の森中学校へ移転する。
- 1959年 12月20日 初代校舎が完成する。
- 1960年 1月12日 初代校舎へ移転する。
- 1961年 校歌が制定される。
- 1962年 アメリカ合衆国オレゴン州ポートランドのジェファーソン高校(Jefferson High School)と姉妹校になる。
- 1969年 開校10周年記念会館、格技場が完成する。
- 1975年 家庭科教室、音楽室が完成する。
- 1987年 校舎が増築される。
- 1991年 2代目体育館が完成する。
- 1998年 道しるべ「この坂 越えん」が制定される。
- 2000年 校舎改築のため、仮設校舎へ移転する。
- 2001年 7月16日 2代目校舎が完成する。
- 2001年 8月1日 2代目校舎へ移転する。
- 2003年 アメリカ合衆国ジョージア州アトランタ市のホーリー・イノセンツ・エピスコパル校(Holy Innocents' Episcopal School)と姉妹校になる。
- 2004年 単位制が導入される。
[編集] 部活動・同好会・外局
2006年度現在、19の体育系部活動・同好会、14の文化系部活動、5の外局がある。
[編集] 体育系部活動
- 野球部
- 陸上部
- スキー部
- 男子バスケットボール部
- 女子バスケットボール部
- 弓道部
- ソフトテニス部
- 男子バレーボール部
- 女子バレーボール部
- 卓球部
- 男子バドミントン部
- 女子バドミントン部
- サッカー部
- 剣道部
- 男子テニス部
- 女子テニス部
- チアリーダー部
- 應援團
- 柔道同好会
[編集] 文化系部活動
- 合唱部
- 美術部
- 文芸部
- 写真部
- 書道部
- 茶道部
- 華道部
- 弁論部
- 創画部
- 物理部
- 科学部
- 生物部
- クイズ研究同好会
- ICC局
- 放送局
- 新聞局
- 図書局
- メディア局
- 演劇部
[編集] 道しるべ(校訓)
この坂 越えん ※一般にいう校訓の代わりに「道しるべ」の語を用いている。
[編集] 備考
- 学校祭は1989年度に「旭丘祭(ガオカサイ)」と命名された。
- かつては、深夜に学校から定山渓温泉までを歩く「定山渓夜間遠足」や、札幌開成高校との運動会形式の対抗戦「開成定期戦」などの行事があったが、いずれも現在は開催されていない。
- 「開成定期戦」の応援合戦においては、旭丘側は開成側を「タマネギ」と呼び、開成側は旭丘側を「山猿」と呼ぶのが伝統であった。
[編集] 出身者
- いがらしゆみこ(漫画家)
- 寺島実郎(経済学者、早稲田大学大学院教授)
- 中村浩美(宇宙・航空ジャーナリスト)
- 山岸凉子(漫画家)
- 高田英基(札幌オリンピックの聖火点火者。当時1年生)
- 叶正子(歌手)
- 伊藤龍治(スポーツライター)
- 西村和雄(経済学者、京都大学経済研究所 所長)
- 明上山貴代(ピアニスト)
- 星野康二(ウォルト・ディズニー・ジャパン株式会社 代表取締役社長)