千のナイフ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
千のナイフ | ||
---|---|---|
坂本龍一 の アルバム | ||
リリース | 1978年 10月25日 | |
レーベル | 日本コロムビア | |
プロデュース | 坂本龍一 | |
坂本龍一 年表 | ||
千のナイフ (1978年) |
B-2ユニット (1980年) |
千のナイフ(せんのナイフ、Thousand Knives)とは、1978年10月25日発表の坂本龍一のデビューアルバム。または、このアルバムに収録された曲。
[編集] 解説
”テクノポップ”という言葉もスタイルもまだ無かった時期に、音楽においてのコンピュータやシンセサイザーの使い方を暗中模索しながら作られ、レコーディングにかかった時間は延べ500時間ともいわれている。コンピュータ・オペレーターは松武秀樹が担当。
タイトルはベルギーの詩人アンリ・ミショー(fr:Henri Michaux)がメスカリン体験を記述した書物『みじめな奇蹟』(fr:Misérable miracle)の冒頭の一節からとられた。
ジャケット写真のスタイリストはイエロー・マジック・オーケストラ(YMO)のメンバー高橋幸宏が担当。当時の坂本は長髪にTシャツというファッションとは無縁な風貌だったが、ジョルジオ・アルマーニのジャケットにリーバイス501ジーンズというコーディネートで周囲の持っていた坂本へのイメージを一新した。
[編集] 収録曲
- 千のナイフ Thousand Knives ( music by Ryuichi Sakamoto )
坂本のヴォコーダーによる毛沢東の詩の朗読で幕を開け、印象的な響きの和音が平行移動するイントロへとつながる。イントロ後の速いパッセージ部分のメロディーの音色は大正琴のシミュレート。坂本自身はレゲエや賛美歌、ハービー・ハンコックの「Speak Like A Child」にもインスパイアされたと発言している。ギターソロは渡辺香津美。後にYMOもライブで演奏しており、1981年発表のYMOのアルバム『BGM』にてセルフカヴァーしている。また、”トリオ・ワールド・ツアー・1996”ではピアノ三重奏のアレンジで演奏、2005年9月28日に発売された坂本のアルバム『/05』ではピアノ連弾にアレンジされたヴァージョンが収録されている。 - Island Of Woods ( music by Ryuichi Sakamoto )
ブラジルのバードホイッスルによる鳥の声や、アナログシンセで模された森の具体音等が曲の全般を支配している。 - Grasshoppers ( music by Ryuichi Sakamoto )
高橋悠治とのピアノデュオ。6拍子の印象的なメロディー部と3拍子の即興演奏部からなる。 - 新日本電子的民謡 Das Neue Japanische Elektronische Volkslied ( music by Ryuichi Sakamoto )
その名のとおりの坂本流民謡を目指して作られたが、後に「あの曲は民謡でもなんでもない。完全な西洋音楽」なる趣旨の坂本自身の発言がある。初期YMOのライヴでも演奏された。 - Plastic Bamboo ( music by Ryuichi Sakamoto )
16分音符のウラにアクセントがある、クネクネした独特なメロディーが特徴。初期YMOのライヴでも演奏された。 - The End Of Asia ( music by Ryuichi Sakamoto )
曲名は、”アジアの終焉”ではなく、”アジアの果て”を意味する。時を前後して作られた細野晴臣作曲の「ウォリー・ビーズ」は”偶然”にもこの曲と同じメロディーを持つ。後にYMOのライヴにおける主要なレパートリーのひとつとなり、YMOのアルバム『増殖』でセルフカヴァーが行われている。ギターソロは渡辺香津美。コーダは中国国歌(東方紅)が参照されている。
![]() |
この「千のナイフ」は、アルバムに関連した書きかけ項目です。加筆、訂正などして下さる協力者を求めています。(Portal:音楽 Wikipedia:ウィキプロジェクト アルバム) |