増殖 (YMO)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
増殖 | ||
---|---|---|
YMO の アルバム | ||
リリース | 1980年 6月5日 | |
録音 | STUDIO "A" & THE STUDIO DOO WAP | |
ジャンル | テクノ | |
時間 | 29分19秒 | |
レーベル | アルファレコード | |
プロデュース | 細野晴臣 | |
レビュー | ||
|
||
チャート順位 | ||
|
||
YMO 年表 | ||
パブリック・プレッシャー (1980年) |
増殖 (1980年) |
BGM (1981年) |
『増殖』(X∞Multiplies, Alfa YMO1) は、イエロー・マジック・オーケストラ(YMO)の4作目のアルバム。1980年6月5日にアルファレコードからリリースされた。
目次 |
[編集] 解説
前作『パブリック・プレッシャー』の成功に気を良くしたアルファレコードは、同様のライブ盤のリリースを要請したが、バンド側はそれを拒否し、本作をリリースした。当初は10万枚限定盤の予定であったが、20万枚以上の予約が入ったため通常の形でリリースされた。
本作は10インチのミニアルバムで、特殊段ボールケースにセットして販売された。内容は新曲の間にコントが挟まれるという企画盤であった。本作に収録されたコントは1976年から1980年にかけて放送されたラジオ番組「スネークマンショー」からのものや、同番組に出演していた伊武雅刀、小林克也、桑原茂一らとYMOのメンバー等によるものであった。
[編集] 評論拒否騒動
収録されたスネークマン・ショーの中に、「三人の音楽評論家が登場する架空の座談番組で、その内の二人が、自分の功績を長々と自慢した後に生産性が無い論評を僅かに付け加えるだけの発言をしつこく繰り返す」という設定のコントがあり、実在の音楽評論家達に対する批判及び揶揄である事が明白であった。その為と思われるが、当時の音楽誌では、いわゆる音楽評論を本業としていた者たちによる本作の評論はほぼ皆無であり、同業であるミュージシャンや、音楽が専門外である有名人などが、代って本作の評論を担当した。この状況は大多数の聴き手にも理解されていたと思われるが、制作した側がどこまで計算していたかは不明。
[編集] 曲目
- ジングル“YMO” - Jingle "YMO"
(作曲:イエロー・マジック・オーケストラ) - ナイス・エイジ - Nice Age
(作詞:クリス・モスデル / 作曲:高橋幸宏、坂本龍一)- 曲中でニュース速報を読んでいるのは元Sadistic Mika Bandのボーカリスト福井ミカである。本作の録音当時、イエロー・マジック・オーケストラはポール・マッカートニーとのセッションを予定していたが※、来日したポールが大麻不法所持によって逮捕勾留されたため、セッションが不可能となってしまった。その時のポールの妻リンダのメッセージが曲中のニュース速報である。速報中で読み上げられる「22番」とはポールの拘置所内での番号であり、同じく「Coming Up Like A Flower」は同じ年の4月に発売されるポールのシングル「カミング・アップ」で歌われるフレーズである。シングル『タイトゥン・アップ』のB面にも納められている。
※のちに高橋がラジオ番組で「ポール・マッカートニーとのセッションは予定されていなかった」と発言。坂本も「ポールがスタジオA(YMOがレコーディングしていたスタジオ)に見学に来る」と発言している(ただし坂本はその後に「セッションの可能性があった」とも発言しており、それが実際のことであったのか、坂本の希望であったのか、また後年言われ続けていた事を反映したのかどうかは不明)。
- 曲中でニュース速報を読んでいるのは元Sadistic Mika Bandのボーカリスト福井ミカである。本作の録音当時、イエロー・マジック・オーケストラはポール・マッカートニーとのセッションを予定していたが※、来日したポールが大麻不法所持によって逮捕勾留されたため、セッションが不可能となってしまった。その時のポールの妻リンダのメッセージが曲中のニュース速報である。速報中で読み上げられる「22番」とはポールの拘置所内での番号であり、同じく「Coming Up Like A Flower」は同じ年の4月に発売されるポールのシングル「カミング・アップ」で歌われるフレーズである。シングル『タイトゥン・アップ』のB面にも納められている。
- スネークマン・ショー - Snakeman Show
- タイトゥン・アップ - Tighten Up (Japanese Gentleman Stand Up Please!)
(作詞:Billy Buttier / 作曲:アーチー・ベル) - スネークマン・ショー - Snakeman Show
- ヒヤ・ウィ・ゴー・アゲイン - Here We Go Again ~ Tighten Up
- スネークマン・ショー - Snakeman Show
- シチズンズ・オブ・サイエンス - Citizens Of Science
(作詞:クリス・モスデル / 作曲:坂本龍一) - スネークマン・ショー - Snakeman Show
- マルティプライズ - Multiplies
(作曲:エルマー・バーンスタイン) - スネークマン・ショー - Snakeman Show
- ジ・エンド・オブ・エイジア - The End Of Asia
(作曲:坂本龍一)- 元々は坂本のオリジナルアルバム『千のナイフ』の収録曲だが、YMOの初期ライブでも頻繁に演奏されている。このアルバムでのバージョンはそれまでとは異なるアレンジが施され、最後に伊武の一言が入る。
[編集] ゲスト参加
- 大村憲司/ギター(「ジングル~」及び「~エイジア」以外の音楽パート)
- サンディー/バック・ヴォーカル(「ナイス~」、「シチズンズ~」)
- クリス・モスデル/ヴォーカル(「シチズンズ~」)
- 福井ミカ/ヴォイス(「ナイス~」)
- スネークマンショー
メンバー | |
---|---|
細野晴臣 - 高橋幸宏 - 坂本龍一 | |
サポートメンバー | |
矢野顕子 - 渡辺香津美 - 大村憲司 - 松武秀樹 - 橋本一子 - 藤本敦夫 - 鮎川誠 - デヴィッド・パーマー | |
シングル | |
テクノポリス - ライディーン - タイトゥン・アップ - キュー - マス - 体操 - 君に、胸キュン。 - 過激な淑女 - 以心電信 - ポケットが虹でいっぱい - ビー・ア・スーパーマン - RYDEEN 79/07 | |
オリジナルアルバム | |
イエロー・マジック・オーケストラ - イエロー・マジック・オーケストラ (US版) - ソリッド・ステイト・サヴァイヴァー - 増殖 - BGM - テクノデリック - 浮気なぼくら - サーヴィス - テクノドン | |
ベストアルバム | |
X∞Multiplies - シールド - Y.M.O.ヒストリー - YMO BEST SELECTION - キョーレツ・ナ・リズム - テクノ・バイブル - オーヴァー・シーズ・コレクション - We Love YMO - YMO GO HOME! - UC YMO | |
リミックスアルバム | |
浮気なぼくら (インストゥルメンタル) - Y.M.O. MEGA MIX - YMO・イン・ザ・ナインティーズ・ピート・ロリマー・リミックス - ハイテック・ノークライム - NEO TECHNOPOLIS・・・・・繁殖 - YMO versus THE HUMAN LEAGUE - TECHNODON REMIXES I - TECHNODON REMIXES II - YMO HI-TECH/US.CRIME - YMO REMIXES TECHNOPOLIS 2000-01 - YMO REMIXES TECHNOPOLIS 2000-00 | |
ライブアルバム | |
パブリック・プレッシャー - アフター・サーヴィス - テクノドン・ライヴ - ライヴ・アット・武道館1980 - ライヴ・アット・紀伊国屋ホール1978 - ウィンター・ライヴ1981 - ワールド・ツアー1980 - ライヴ・アット・グリークシアター1979 - フェイカー・ホリック - コンプリート・サーヴィス - ONE MORE YMO | |
完全限定BOX | |
CUBIC - YMO CD Single BOX - L-R TRAX Live & Rare Tracks | |
関連アルバム | |
TRIBUTE TO YMO |
オリコン週間LPチャート第1位 1980年6月16日付~1980年7月7日付 (4週連続) |
||
前作: シャネルズ 『Mr.ブラック』 |
イエロー・マジック・オーケストラ 『増殖』 |
次作: イエロー・マジック・オーケストラ 『ソリッド・ステイト・サヴァイヴァー』 |
![]() |
この「増殖 (YMO)」は、アルバムに関連した書きかけ項目です。加筆、訂正などして下さる協力者を求めています。(Portal:音楽 Wikipedia:ウィキプロジェクト アルバム) |